会報50号内でのオンライン講演会レポート公開に合わせて、当講演『おいしく楽しく食べて健康に』を特設サイト上で再配信いたします。
この機会に是非ご覧ください!
【アーカイブ再配信】
2022年6月23日(木)正午 ~ 7月8日(金)正午
アーカイブはオンライン講演会 特設ホームページ上で公開されます。
URL、アクセス方法につきましては、会報50号4ページオンライン講演会レポートをご確認ください。
会報50号内でのオンライン講演会レポート公開に合わせて、当講演『おいしく楽しく食べて健康に』を特設サイト上で再配信いたします。
この機会に是非ご覧ください!
【アーカイブ再配信】
2022年6月23日(木)正午 ~ 7月8日(金)正午
アーカイブはオンライン講演会 特設ホームページ上で公開されます。
URL、アクセス方法につきましては、会報50号4ページオンライン講演会レポートをご確認ください。
新型コロナウイルス感染対策により、2022 年入学の1年生のご父母の皆様は、入学式などでの来校の機会がなく、獨協大学入学の実感が得られにくいことと思います。
大学での授業や学生生活の理解、不安の解消に少しでもお役に立つことができればと 「1年生の会員向けセミナー」動画を作成いたしました。
1年生の会員向けには5月25日より配信を開始しましたが、大変好評につき、配信期間を延長し、2~4年生の会員の方もご視聴いただけるようになりました。
6月下旬に全会員を対象にお送りする会報50号に、ご視聴方法を記載したセミナー案内を同封いたします。この機会にぜひご視聴ください。
5月14日(土)15時より、獨協大学東棟E-102教室において、2022年度父母の会総会が行われ、正会員32名(委任状4,106名)出席のもと、2021年度決算ならびに2022年度の父母の会正会員役員が、承認されました。
総会終了後には新役員による第1回幹事会が開催され、代表幹事に田口裕美子氏(フランス語学科3年)が選出されました。また、2022年度役員が以下のとおり決定しました。
(2022年度父母の会役員)
名誉会長 | : | 山路朝彦 |
代表幹事 | : | 田口裕美子 |
副代表幹事 | : | 関口里美、安井一郎 |
執行幹事 | : | 小林成好、曽根貞治、渡部重美、油谷康史 |
幹事 | : | 黒住奈穂、新田美江、倉橋透、鈴木淳一 |
監査 | : | 河井明彦、山﨑尚 |
2022 年 4 月 14 日に、父母の会正会員(保証人)の皆さまへ総会開催通知を郵送しました。
4月18日時点で、一部の方に通知が届いていないこと、また、出欠ハガキの同封がないことなどが判明いたしました。
大変申し訳ございません。
つきましては、お手数をおかけいたしますが、総会開催通知が届いていないなどの場合は下記窓口までご連絡ください。
ご連絡の際は、
① 保証人氏名 ②保証人の住所 ③ 学生氏名 ④ 学生の学科・学年
の4つを必ずお知らせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022年2月12日(土)にZoomウェビナーで実施するオンライン講演会「おいしく楽しく食べて健康に」につきまして、見逃した方を対象にアーカイブ公開が決定いたしました。
【アーカイブ公開】
2022年2月16日(水) 昼12時~
アーカイブはオンライン講演会 特設ホームページ上で公開されます。
URL、アクセス方法につきましては、お送りしたご案内をご確認ください。
獨協大学父母の会では、会員相互の交流促進を図ることを目的に、毎年学内と学外で父母交流会を開催しています。今年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、これを獨協大学父母の会主催 オンライン講演会として父母の会正会員及び学生を対象に2022年2月12日(土)にZoomウェビナーを実施することが決定いたしました。
【開催日時】
2022年2月12日 14時~15時30分
Zoomウェビナーにて配信開催
※開始時刻の15分前からご入場いただけます。
【講演内容】
1. 糖尿病・メタボの実態
2. ロカボの理論的背景
3. これまでのお食事はどうなる?
4. これからのお食事の姿
5. 本日ご参集の方へのお願い
北里大学北里研究所病院副院長
糖尿病センター長 山田悟 先生
医学博士。北里大学北里研究所病院副院長、内分泌・代謝内科部長、糖尿病センター長。
1994年、慶應義塾大学医学部卒業。糖尿病専門医として多くの患者と向き合う中、カロリー制限中心の食事療法では、食べる喜びが損なわれている事実に直面。患者の生活の質を高められる糖質制限食に出会い、積極的に糖尿病治療へ取り入れている。
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医・研修指導医、日本糖尿病協会療養指導医、日本医師会認定産業医。
『緩やかな糖質制限 ロカボで食べるとやせていく』(幻冬舎単行本)、『糖質制限の真実日本人を救う革命的食事法ロカボのすべて』 (幻冬舎新書)、『忙しい人こそ知っておきたい 糖尿病がわかる本』(法研)など著書多数。
当会現役員の任期が2022年5月の総会で満了いたします。
つきましては、次期役員の立候補を募ります。本会の運営に関心のある方は、ご応募願います。
【立候補の要件】 1.「大学の教育方針に則り、学生の学習活動を支援するとともに、大学の教育研究環境の充実及び発展に寄与する」という本会の目的を十分に理解し、会の円滑な運営を優先して活動できる方。 2.「事前説明会(役員活動内容説明会)」「役員立候補者ガイダンス」「総会」のすべてに出席できる方。 |
【事前説明会(役員活動内容説明会)】
・父母の会に対する理解を深めることを目的に実施します。立候補に少しだけ関心がおありの方でも結構です。まずはお気軽にご参加ください。
・下記日程で開催しますので、立候補をお考えの方はいずれかの回に出席をお願いします。
第1回 2022年2月 12日(土)15時30分(オンライン講演会終了後)
※オンライン講演会に参加される方はご相談ください。
第2回 2022年3月 12日(土)15時
第3回 2022年4月 9日(土)11時
*事前説明会は申込制です。前日までにメールまたはFAXにてお申込みください。
*前日16:30までの事前申し込みに限ります。
*場所はすべて獨協大学大会議室(中央棟3階)です。
*時間は1時間程度、事務局が説明いたします。
*説明はすべての回同一の内容となります。
*立候補に関心をお持ちの方で、上記日程のいずれにもご都合が合わない場合は、事務局にご相談ください。
【役員立候補者ガイダンス】
・役員の責任と役割に関する理解を深めた上で、最終的な立候補の意思確認を行うことを目的に実施します。
・事前説明会に出席された方が対象です。事前説明会に出席された方で立候補をお考えの方は必ず出席してください。
・当日は役員の責任と役割に関する理解を深めるため、ガイダンスの冒頭でコンサルタントによる幹事研修を受講していただきます。
・ガイダンスでは出席者全員に自己紹介と応募動機をお話しいただきます。
日時:2022年4月16日(土)15時
場所:獨協大学大会議室(中央棟3階)
*進行は事務局が行います。時間は2時間程度を予定していますが、状況によりそれ以上になる場合があります。
【総会】
日時:2022年5月14日(土)15時
場所:獨協大学
【事前説明会応募方法】
①会員氏名 ②学生氏名 ③所属学科 ④学年 ⑤連絡先電話番号 ⑥メールアドレス ⑦参加希望日 を明記の上、メールまたはFAXにて事務局までお申し込みください。
メール:fubonokai(a)stf.dokkyo.ac.jp ※(a)を@に置き換えて送信してください。 |
![]() やむを得ずお車で来られる場合は、大学や駅周辺のコインパーキング等をご利用ください。なお、交通費は各自の負担となりますのでご了承ください。 |
開催を予定しておりました、2021年度父母交流会(学内会場)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、皆さまをはじめ関係者の安全を考慮し、懇親会を含め開催中止を決定しました。ご来場を予定されていた皆さまにはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、ご理解を賜りますようお願いいたします。
なお、本企画の代替イベントとして、Zoomウェビナーによるオンライン講演会「おいしく楽しく食べて健康に」を開催いたします。視聴方法につきましては、お送りしたご案内をご確認ください。
2022年2月10日
獨協大学父母の会
今年度も、昨年同様新型コロナウイルス感染症拡大防止と参加者の安全確保に配慮し、オンラインでの歌舞伎鑑賞を実施しました。動画配信サービス「MIRAIL」を利用し、参加者は公開中の4 演目全てを視聴することができました。(2021年12月25日~2022年1月10日)
視聴演目
義経千本桜~川連法眼館~ | 毛抜 | 操り三番叟 | 花競忠臣顔見勢
*過去の伝統芸能鑑賞教室の一覧はこちらをご確認ください。
獨協大学父母の会
獨協大学父母の会主催の学部学生向け企画「伝統芸能鑑賞教室」への参加募集に際し、参加申込者87名の個人情報が、申込画面上で閲覧できる状態であったことが、2021年12月15日に判明いたしました。
すでに当該個人情報画面には一切アクセスできないよう対処いたしました。
また、対象者にはお詫びとともに事実関係をご報告し、専用の対応窓口をご案内いたしました。
詳細は以下の通りです。
・閲覧可能であった期間は、2021年11月19日9時から12月15日15時半まで。
・大学ホームページ上に掲載した獨協大学父母の会主催「伝統芸能観賞教室」内の参加申込フォーム上で、業務委託先担当者の設定ミスにより、参加申込者の情報(氏名、住所、メールアドレス)が閲覧可能な状態であった。
今のところ被害報告は受けていませんが、改めて情報を取り扱う本会関係者に対し、情報セキュリティ意識の向上に努める注意喚起を行うとともに、チェック体制を強化し再発防止の処置を講じてまいります。
本件に関するお問合せ先
獨協大学父母の会事務局
048-946-1962
対象者専用対応窓口
050-3184-1823