[PR] 獨協大学オリジナル商品 好評販売中!


 獨協大学創立60周年を記念して新たに開発した大学オリジナル商品をECサイト「[DOKKYO]MARKET」にて好評販売中です。
 獨協大学の校風、強み、イメージにマッチした特別なロゴをデザインし、“普段使いできる” をコンセプトに数多くの衣類と雑貨を取り揃えました。商品は学生と職員のプロジェクトにより開発したものです。ご父母の皆さんも大学オリジナル商品を身に着けて、獨協大学をより身近に感じてください!


※このプロジェクトは父母の会の助成により実現しました。売上の一部は「獨協大学学生サポート寄付金事業」に寄付されます。

伝統芸能鑑賞教室 第18回 歌舞伎鑑賞教室 開催報告

2025年6月21日(土)、サンパール荒川において、学生に学びの機会を提供する正課外企画「伝統芸能鑑賞教室第18回 歌舞伎鑑賞教室」が行われました。
当日は33名の学生が参加し、江戸時代に形成された歴史ある伝統の世界を堪能しました。

本企画は、「国立劇場キャンパスメンバーズ」の特典を利用して実施したものです

参加した感想

もともと母が忠臣蔵を好きで、とても面白いと言っていたので私も見てみようと思い参加しました。解説ガイドつき歌舞伎「教室」ということだったので、忠臣蔵について何も知識をつけずに参加しましたが、はじめの解説がLINEのトーク画面を使用した解説やクイズ形式で参加型だったため、とても楽しみながら歌舞伎の知識を身に付けることができました。(言語文化学科 4年)

演目前に解説の時間が設けられており、どんな内容なのか登場人物の背景について、ある程度の知識がある状態で観ることができたので、より楽しめたと思います。敷居が高く感じ、自分で観に行くことはなかったのでよい機会でした。
歌舞伎自体にも関心がわき、映画「国宝」も今回の鑑賞教室に関連して観に行きました。少し難しいというイメージに変化はありませんが、もう少し歌舞伎について調べてみて、歌舞伎座でも鑑賞してみたいと感じました。(英語学科 4年)

雪が降る「しんしん」とした様子など、効果音として擬音語だけでなく、擬態語でも表現していたという点に大変驚きました。しかし、よく考えてみれば、役者が台詞を言うときに出る効果音も擬態語「べべん!」なので、常識的に知っていた音についても認識が深まったような気がします。また、今回は実際の戦いのシーンが出ることはなかったため、水面下で着々と進んでいく戦いの舞台の裏側を間近に感じることができました。(言語文化学科 4年)

今回の歌舞伎鑑賞教室に参加し、初めて歌舞伎を観ました。動きや音楽、衣装がとても印象的で、日本の伝統文化の美しさを感じました。また、解説があったおかげで、難しいイメージのあった歌舞伎を楽しく理解することができました。これをきっかけに、もっと伝統芸能にも興味を持っていきたいと思いました。(国際環境経済学科 4年)

*過去の芸術・芸能鑑賞企画の一覧はこちらをご確認ください。

学生に学びの機会を提供する正課外企画「伝統芸能鑑賞教室 第18回 歌舞伎鑑賞教室」を開催しました

サンパール荒川 歌舞伎鑑賞教室

2025年6月21日、サンパール荒川において、学生に学びの機会を提供する正課外企画「伝統芸能鑑賞教室 第18回 歌舞伎鑑賞教室」が行われました。当日は33名の学生が参加し、江戸時代に形成された歴史ある伝統の世界を堪能しました。
学生に学びの機会を提供する正課外企画の詳細は、会報63号で報告いたします。

*過去の芸術・芸能鑑賞企画の一覧はこちらをご確認ください。

【会員の皆様へ】父母の会会報60号の発行について

父母の会会報60号を発行しました。

会報60号 1ページ目

(主なトピック
・2024年度 父母懇談会レポート

会報記事の一部は下記のURLからWEB上でもご覧いただけます。
http://dokkyofubonokai.jp/archives/tag/会報60号

会報は2024年12月18日に会員のご自宅宛に発送しました。未着の会員の方がおられましたら、お手数ですが父母の会事務局までご連絡ください。

獨協大学父母の会事務局

ハラミちゃんが来学!獨協大学創立60周年記念 父母の会寄贈ピアノ披露イベント盛況のうちに終了

10月22日、獨協大学学生センター雄飛ホールにおいて獨協大学創立60周年を記念して本会が寄贈したピアノの除幕式を行いました。ピアノは獨協大学卒業生で美術家のむろまいこ氏デザインのイラストをラッピングしたもので、本学の緑豊かなキャンパスが全面に描かれたピアノが披露されると驚きの歓声が上がりました。曽根貞治獨協大学父母の会代表幹事は「学生の皆さんにはこのピアノを音楽と人をつなぎ、人と人をつなぐ架け橋として、末永く活用してほしい」と挨拶しました。続いて学生団体による校歌斉唱の後、スペシャルゲストとしてポップスピアニストのハラミちゃんが登場。大歓声の中、会場からのリクエスト曲を交え全8曲を演奏し観衆を魅了しました。ハラミちゃんは学生に向けて「大学生活や日々の生活の中で無駄なことは何ひとつありません。自分の得た知識や経験が実を結ぶのはタイミングの問題。大学生の皆さんには一秒一秒を大切に青春してほしい」とエールを送りました。 イベント終了後、ピアノは雄飛ホール入口に設置され、ストリートピアノとして運用をスタートしました。会員の皆様も獨協大学にお越しの際はぜひご覧ください。

本イベントの模様はテレビ埼玉のニュースで放送されました。
■ 創立60周年を記念 父母会がピアノを寄贈/埼玉県
https://www.youtube.com/watch?v=Vhjff742nNg

また、ハラミちゃん公式HPとXでも紹介されています。
特にXは大きな反響を呼んでいます。会員の皆さまもぜひご覧いただき、いいね及びリツイートをお願いいたします。

ハラミちゃん公式HP
https://harami-piano.com/
ハラミちゃん公式X『埼玉県の獨協大学60周年の式典で演奏させて頂きました!また大学生に向けてメッセージを送らせて頂きました!』
https://x.com/harami_piano/status/1849031060954480755

なお、当日の模様は12月発行の会報60号にてレポートします。また後日父母の会ホームページでも限定公開いたしますので、当日ご参加いただけなかった保証人の皆様もぜひご視聴ください。

2024年度父母懇談会盛況のうちに終了

10月19日(土)、獨協大学天野貞祐記念館において、来場参加とZoomによるオンライン配信の二つの形式で、2024年度父母懇談会を開催しました。
当日は、二つの形式を合わせて360名以上の参加をいただきました。皆様のご協力により、つつがなく会を終えることができました。あらためて御礼申し上げます。たくさんのご参加及びご視聴、誠にありがとうございました。
なお、父母懇談会の模様は12月発行の会報60号にてレポートします。
また、父母懇談会の全体会の内容は、後日、一部をオンデマンド配信いたします。視聴方法は会報60号にてお知らせしますので、当日ご参加いただけなかった保証人の皆様もぜひご視聴ください。

【会員の皆様へ】父母の会会報59号の発行について

父母の会会報59号を発行しました。

会報59号 1ページ目

(主なトピック)
父母交流会(新潟会場)レポート
学生の学びの機会を提供する正課外企画報告
 ・獨協ファミリーのチャチャッとクッキング
 ・学生向けテーブルマナー講座

会報記事の一部は下記のURLからWEB上でもご覧いただけます。
http://dokkyofubonokai.jp/archives/tag/会報59号

会報は2024年10月7日に会員のご自宅宛に発送しました。未着の会員の方がおられましたら、お手数ですが父母の会事務局までご連絡ください。

獨協大学父母の会事務局

【会員の皆様へ】父母の会会報58号の発行について

父母の会会報58号を発行しました。

会報58号 1ページ目

(主なトピック)
・総会レポート
・2024 年度新役員紹介
・2023 年度収支計算書
・2023 年度父母交流会( 学内会場) レポート

会報記事の一部は下記のURLからWEB上でもご覧いただけます。
http://dokkyofubonokai.jp/archives/tag/会報58号

会報は2024年6月27日に会員のご自宅宛に発送しました。未着の会員の方がおられましたら、お手数ですが父母の会事務局までご連絡ください。

獨協大学父母の会事務局

【会員の皆様へ】父母の会会報57号の発行について

父母の会会報57号を発行しました。

会報57号 1ページ目

(主なトピック)
・2023年度を振り返って
・2024年度事業計画
・収支予算書

会報記事の一部は下記のURLからWEB上でもご覧いただけます。
http://dokkyofubonokai.jp/archives/tag/会報57号

会報は2024年3月27日に会員のご自宅宛に発送しました。未着の会員の方がおられましたら、お手数ですが父母の会事務局までご連絡ください。

獨協大学父母の会事務局

【会員の皆様へ】父母の会会報56号の発行について

父母の会会報56号を発行しました。

会報56号 1ページ目

(主なトピック)
・父母懇談会(学内会場) レポート

会報記事の一部は下記のURLからWEB上でもご覧いただけます。
http://dokkyofubonokai.jp/archives/tag/会報56号

会報は2023年12月15日に会員のご自宅宛に発送しました。未着の会員の方がおられましたら、お手数ですが父母の会事務局までご連絡ください。

獨協大学父母の会事務局