2022年度 父母交流会(学内会場)「なるほど日本語教室~点検!日常のことば~」(2)

2時間があっという間に終わり、集中してお話が聞けました。素晴らしい講演会でした。経験に基づく説明、納得、共感できました。このような授業を子供にも受けさせたいと思います。(言語文化学科1年 父)

もっと堅苦しい講義かと思っていましたが、2時間飽きることなく聞かせて頂きました。時間があっという間に過ぎました。学生もこのような授業だったら、集中して楽しく学べるのではないかと思いました。(ドイツ語学科2年 母)

私も言葉に絶対的な正しさはないと考えています。「姑息」の本来の意味と現実での使われ方のように。生き物のように代わるものだと考えています。(法律学科4年 学生)

年齢と共に頑なになっていく身体と心。アンテナを高くして、時代に応じた言葉に適応しなければと思いました。相手に通じない場合、どのように伝えれば良いか、相手に通じているのか常に考えながらコミュニケーションをとっていきたいと思います。学生時代に戻ったようで楽しい時間を過ごしました。(経営学科2年 母)

環境と暮らしが異なれば言葉が変わると言われていましたが、自身の生活のなかで実感しています。拘るの意味合いが好意的に使われていることには興味深く感じました。たいへん有意義な時間でした。(国際環境経済学科1年 父)

INTERVIEW
Q1.講演タイトルと内容に、先生が込められた思いをお聞かせください
「正しい」と言われる言葉は存在しないと思います。言葉は生きています。
なぜなら、言葉を使う人が生きているからです。人の生き方が変われば、言葉も変わります。
Q2.ご父母の方にメッセージをお願いします
家庭内で、ご家族で、どんどん言葉のやり取りをしてください。学校での学習だけでは、言葉は身につきません。
Q3.学生にメッセージをお願いします
広く社会に目を向け、一つ一つの出来事に対して自分の考えをまとめましょう。
書物からの知識だけでなく、生身の人間に接してみましょう。「知識より意識」「考えるより感じる」それが人間形成に繋がると思います。

プログラム


|
2