2015年度 父母交流会(学内会場)

交流会学内2015_俯瞰 2016年3月5日(土)天野貞祐記念館3階大講堂(講演会)にて2015年度 父母交流会(学内会場)が開催されました。
 公演会には獨協大学OBの活弁士、麻生八咫さんと麻生子八咫さんを迎え、『父娘弁士による無声映画と活弁ライブパフォーマンス「だから獨協っておもしろい!」』として実際の活弁パフォーマンスと獨協大学の思い出を語られました。
 公演会のあとは、35周年記念館2階学生食堂で懇親会が催され、参加した230名のご父母同士が交流を深めました。


交流会活弁
[左] 麻生八咫(あそうやた)さん
1952年生まれ。1979年 獨協大学法学部法律学科卒業。 徳川夢声とともに活躍した最後の活弁士・池俊行氏の活弁「坂本龍馬」との感動の出会いにより活弁士となる。1998年には活弁界初の文部大臣賞受賞。2004年埼玉坂本龍馬会会長就任。2005年より浅草ヨーロー堂にて「声のトレーニング・活弁教室」を開き、活弁を広く伝えると共に後進の指導にも力を入れる。「浅草活弁祭り」を浅草木馬亭で毎年9月主催。 著作『映画ライブそれが人生』麻生八咫・子八咫共著(高木書房)
[右] 麻生子八咫(あそうこやた)さん
1985年生まれ。2009年 獨協大学外国語学部言語文化学科(現・国際教養学部)卒業。 父・八咫の公演を観て育ち、10歳で浅草木馬亭よりデビュー。2003年第48回文部科学大臣杯全国青年弁論大会にて文部科学大臣賞受賞。獨協大学在学中にカナダのブリティッシュコロンビア大学とアメリカのフィンドレー大学に留学。2008年、高校の英語教科書『All aboard! Ⅱ』(東京書籍)に「A Young Katsubenshi」として登場。 2013年東京大学大学院修士課程修了、現在同大学院博士課程在籍
2015交流会hr_t2015年度 父母交流会(学内会場) 

母娘弁士による無声映画と活弁パフォーマンス
「だから獨協っておもしろい!」

獨協大学ってすごいと思ったエピソード
 私たち、獨協大学大好き人間でございます。
 私(麻生子八咫さん)は獨協大学を2009年の秋に卒業したんですが、やはり原点は「獨協大学である」と強く思っています。
 私が強烈な印象をもって「獨協っておもしろい!」「獨協大学ってすごい!」と思ったエピソードをひとつだけご紹介します。
 在学中のあるとき“プラネタリウムについてもっと知りたい!”と思ったんですね。教務課に行き「プラネタリウムについて詳しい先生はいらっしゃらないでしょうか?」と職員の方に聞いたんですね。そうしたら天文なら福井先生と東先生の2人がいらっしゃると教えていただきました。

プラネタリウムについて興味があるんです
 ただ、東先生は当時副学長をされていたので忙しいのではないかとアドバイスいただいたので、では福井先生に会ってみようと、研究室の扉をノックし、足を踏み入れました。
「私、獨協大学の学生なんですが、プラネタリウムに興味があるんです」と話したんです。
 そうしたら先生は「実は僕はプラネタリウムについてはあまり詳しくはないんだ。日本で一番プラネタリウムに詳しい人は国立天文台の伊東昌市先生だと思う。だけど、あまり面識がないので直接紹介はできない。伊東先生と仲がいい国立科学博物館の西条先生を紹介してあげるから、そちらから紹介してもらうといいよ」とおっしゃって電話をかけていただけました。

日本一詳しい先生まで手が届いた
 そして国立科学博物館に足を運び、西条先生に伊東先生を紹介していただきまして、後日国立天文台にうかがうことができました。
 なんと、日本で一番プラネタリウムに詳しいという先生まで手が届いてしまいました。
 私の知的欲求はわーっと満たされた訳ですね。

獨協大学生は大冒険の真っ只中
 あのときドアをノックし、そして一歩足を踏み入れたことにより、知りたいという世界が宇宙の如く広がった。
 そういう気持を懐深く受けとめてくれた、あの経験を通じて、学問というのも知の冒険なのだと実感しました。
 今在学中の獨協大学生は大冒険の真っ只中なのだと思います。
 そして獨協大学をバネに更に社会に飛び出てからの大冒険、ご活躍を祈っております。

2015交流会楽屋インタビュー
Q.活弁で伝えたいものは?
 言葉を超えた人間の心情などを弁士の言葉などでお客さんに伝えたい。
見れば分かると思うかもしれませんが、それだけじゃ寂しいという気持ちがあります。迫真の演技をもっと抉り出す言葉でお客さんに発したときに、もっとお客さんが触媒作用というんでしょうか、その映画の可能性をすくいとってくれる。そういう言葉を選んで使いたい。

Q.本日はどんな感触でしたか?
 世界中いろいろなところでやりますが、獨協大学のホールでやるのが一番緊張します。先生との思い出とか妙に色々な思いが錯綜しちゃうので。
 ここでやらせていただけるのは身に余る光栄です。みなさん獨協大学が大好きだっていう気持ちが伝わってきました。

交流会父母の声アイコン「懇談会で仲良くなった方と一緒に参加しました」
 以前の懇談会で仲良くなった方と一緒に来ました。
活弁は初めてでしたが、音楽も生で迫力があり、とても楽しく拝見しました。獨協大学の卒業生の親子の方でご活躍されていてこうしてつながりがあることに嬉しく思います。
交流会父母の声アイコン「娘と価値観を共有できました」
 娘が楽しかったと話していたので参加することにしました。
 その通り!久しぶりに娘と価値観を共有できました。ありがとうございました。卒業生がいろいろな場で活躍しているんですね、そう実感しました

2015交流会hr_b

交流会_懇親会タイトル2015
2015交流会_懇親会12015交流会_懇親会2
交流会のあとは、懇親会を開催。
 公演していただいた麻生八咫さん、子八咫さんを交え、父母同士交流を深めました。

[プログラム]
 開催日:2016年3月5日(土)
 時 間:13:00~16:30
 会 場:天野貞祐記念館3階大講堂(公演会)
     35周年記念館2階学生食堂(懇親会)
 参加数:230名

<公演会> 13:00~14:45 (12:30~受付)
父娘弁士による無声映画と活弁ライブパフォーマンス
「だから獨協っておもしろい!」

出演:
弁士 麻生 八咫 氏 (1979年本学法学部法律学科卒業)
弁士 麻生 子八咫 氏 (2009年本学外国語学部言語文化学科卒業)
楽士 後藤 幸浩 氏 (薩摩琵琶、ギター)
楽士 竹澤 悦子 氏 (地歌箏曲家)
楽士 水島 結子 氏 (鶴田流五弦薩摩琵琶)
演目:
「チャップリンの冒険」(チャールズ・チャップリン監督/主演)
「瞼の母」(片岡 千恵蔵 主演)
父娘弁士によるトーク
     (司会:増渕 修司 幹事)

<懇親会> 15:00~16:30
挨拶:小澤 喜蔵 幹事
乾杯:麻生 八咫 氏
閉会挨拶:有吉 順子 副代表幹事  
  (司会:堀口 登志子幹事、増渕 修司 幹事)

次期役員立候補の募集について

当会現役員の任期が2016年5月の総会で満了いたします。
つきましては、次期役員の立候補を募ります。本会の運営に関心のある方は、ご応募願います。

【役員立候補の条件】

「事前説明会(役員活動内容説明会)」と「役員立候補者ガイダンス」の両方に出席され、5月の「父母の会総会」に出席できる方。

*「事前説明会(役員活動内容説明会)」「役員立候補者ガイダンス」「総会」に出席できない場合、立候補応募ができません。立候補をお考えの方は、必ずご出席ください。立候補を迷っている方、役員の任務に少しだけ関心がおありの方も、まずは事前説明会(役員活動内容説明会)にお気軽にご出席ください。

 【事前説明会(役員活動内容説明会】

本会の目的、事業及び役員の任務についてご理解いただいたうえで、立候補していただきたいため、「事前説明会(役員活動内容説明会)」を下記のとおり開催いたします。

 第1回 2016年2月13日(土)15時 獨協大学E-307教室(東棟3階)※会場が変更になりました。
 第2回 2016年3月12日(土)15時 獨協大学大会議室(中央棟3階)
 第3回 2016年4月 9日(土)15時 獨協大学大会議室(中央棟3階)

*配付資料準備の都合上、上記開催日の前日までに①保証人氏名、②学生氏名、③  
 学生所属学科、④学年、⑤連絡先電話番号、⑥参加希望日を明記の上、メール、ハガ 
 キまたはFAXにて申込みをお願いいたします。
*説明時間は1時間程度です。
*説明は現役員が行います。
*交通費は各自のご負担となります。
*大学では、お車での入構をご遠慮いただいております。やむを得ずお車で来られる場
 合は、大学周辺の駐車場(有料)をご利用ください。
*立候補をお考えの方で、事前説明会の全日程についてご都合が合わない場合には、
 他の日に個別対応可能な場合がありますので、父母の会事務局にご相談ください。

 【役員立候補者ガイダンス】

 事前説明会に出席された方に、立候補の意思を確認させていただきます。事前説明
 会(役員活動内容説明会)に出席された方で、役員立候補の意思がある方は必ず出
 席してください。

 日時:2016年4月23日(土)15時 獨協大学大会議室(中央棟3階)

 【2016年度父母の会総会】

 日時:2016年5月21日(土)15時 

 

 

【会員の皆様へ】2015年度父母交流会(学内会場)「だから獨協っておもしろい!~父娘活弁士による無声映画と活弁ライブパフォーマンス」のご案内

無題獨協大学父母の会では、会員相互の親睦を図ることを目的に、父母交流会を開催しています。
今年度は、獨協大学卒業生で活弁士として活躍されている麻生八咫・子八咫氏による活弁公演を実施する運びとなりました。
「活弁」とは、上映される無声映画のスクリーンの脇で、語り手(活弁士)が登場人物やナレーションの声をライブで語る芸能のことです。無声映画に熱い生命を吹き込む活弁士の圧巻のライブパフォーマンスは必見です。
会員の皆様のご参加をお待ちしています。

 

 

 

日時:2016年3月5日(土)13:00~16:30(12:30受付)
    13:00~活弁公演  15:00~懇親会
会場:活弁公演 天野貞祐記念館3階大講堂
    懇親会  35周年記念館2階学生食堂
演目:「瞼の母」(主演・片岡知恵蔵 原作・長谷川伸)
    「チャップリンの冒険」(主演/監督・チャールズ・チャップリン)
対象:獨協大学父母の会会員及びそのご家族
   (学生及び20歳未満の方は、懇親会には参加できません)
会費:無料
定員:500人(定員を超過した場合は、映像配信教室へのご案内となります)
申込方法:以下の情報をメールまたはFAXにてお送りください。
       (1)会員氏名 (2)学生氏名 (3)学科 (4)学年 
       (5)活弁公演参加数 (6)懇親会参加数
申込締切:2016年2月24日(水)
       お申込み受付後の招待券及び受付確認メールはお送りいたしませんので、
       直接会場にお越しください。
問合せ・申込み先:獨協大学父母の会事務局
            メール:fubonokai★stf.dokkyo.ac.jp
                 ※上記の「★」を「@」に置き換えて下さい。
                            FAX:048-943-3160

父母交流会(広島会場)が盛況のうちに終了しました

reP116028912月5日(土) 三井ガーデンホテル広島において、2015年度獨協大学父母の会主催父母交流会(広島会場)を行い、12世帯・16名の会員、父母の会役員11名、大学関係者11名、同窓会関係者3名の合計41が出席し、盛況のうちに終了しました。

 父母の会を代表して百田克己代表幹事は「地方開催の父母懇談会及び父母交流会は年2回開催をベースに新潟、福岡、仙台、札幌、長野、郡山、そして今回の広島で7会場目となりました。より多くのご父母の皆様に大学の活動の様子や就職状況を知っていただく機会として重要な活動として取り組んでいます。本日は「父母交流会」ということで、ご父母同士の交流を図ることを目的としています。ぜひ教職員や卒業生の皆様とも交流いただき、実りある時間を過ごしていただければ幸いです」と挨拶しました。

 岩崎賢三同窓会長挨拶、出席者紹介に続き、獨協大学を代表して山田恒久法学部長(父母の会副代表幹事)にスライドを交え獨協大学の沿革と近況についてご説明いただきました。

続いて、原成吉キャリアセンター所長より、「2014年度就職状況とキャリア・デザインを考える」と題しご講演をいただき、獨協大学の就職状況とキャリアセンターの取組についてお話をいただきました。また、地元出身の卒業生である小井手響一氏(学校法人小井手学園理事長)より「獨協との縁」と題しご講演いただき、獨協大学での思い出を語っていただきました。reP1160617

 懇親会ではお酒と料理を囲み、父母同士、また父母と教職員同士が交流し、終始賑やかでアットホームな雰囲気の中、盛況のうちに終了しました。

 

 

【会員の皆様へ】父母の会会報23号の発行について

父母の会会報23号を発行しました。

(主なトピック)
「2015年度父母懇談会(学内会場)」開催レポート
「2015年度父母交流会(学内会場)」予告
 ・父娘活弁士による無声映画と活弁ライブパフォーマンス「だから獨協って面白い!」
父母の会ニュース
 ・学生センターにテーブルを設置
 ・学生チャレンジ支援プログラム審査結果
 ・学長懇談会報告
次期役員立候補者募集告知

会報は12月25日に会員のご自宅宛に発送しました。まだ未着の会員の方がおられましたら、お手数ですが父母の会事務局までご連絡ください。

獨協大学父母の会事務局

父母交流会(広島会場)のご案内

 獨協大学父母の会では、会員相互の交流を図ることを目的とした父母交流会を獨協大学キャンパス及び学外で開催しております。今年度の学外会場は、中国地方、近畿地方、四国地方及び九州地方にお住まいの会員の皆様を対象に、広島県広島市にて開催する運びとなりました。
 当日は、大学関係者をお招きして獨協大学の近況報告と就職に関するご講演、一般社団法人獨協大学同窓会のご協力のもと卒業生によるご講演、そして懇親会を開催いたします。
 なお、対象エリア以外に在住の会員の皆様もご参加いただけます。参加ご希望の方は父母の会事務局までお電話にてお申込みください。

                           記

日時:2015年12月5日(土) 14時~17時
会場:三井ガーデンホテル広島  
    広島県広島市中区中町9-12 電話082-240-1131   
    広島電鉄「袋町電停」下車徒歩5分(JR広島駅より袋町電停まで約15分)
会費:無料
プログラム:
13:30~ 受付開始(ホテル3階受付にお越しください)
14:00~ 獨協大学父母の会挨拶:代表幹事 百田克己
       一般社団法人獨協大学同窓会挨拶:会長 岩﨑賢三
       大学出席者紹介
       同窓会出席者紹介
       父母の会役員紹介
14:30~ 大学代表者挨拶および大学近況報告
          山田恒久 法学部長/父母の会副代表幹事
       キャリアセンターによる就職に関する講演
         「2014年度就職状況とキャリア・デザインを考える」
         原成吉 キャリアセンター所長/外国語学部英語学科教授
15:00~  同窓会山陽支部代表による講演
        「獨協との縁」
         小井手響一氏(1980年法学部法律学科卒業/学校法人小井手学園理事長)
15:30~  懇親会
17:00   終了

(お申込み)
獨協大学父母の会事務局 電話:048-946-1962

学生センターに父母の会寄贈のテーブルと椅子が設置されました

 学生センターに父母の会寄贈のテーブルと椅子47席が設置されました。
DSCN9754

 これは獨協大学が現在推進している「学生の食の環境改善策」のうち、食の分散化に資するスペースの確保を目的に、父母の会からの助成により実現したものです。 
 現在秋学期が始まり、多くの学生が「父母の会寄贈」プレートが付いたテーブルで食事をしています。

 IMG_0414

DSCN9750
(テーブルと椅子には「獨協大学父母の会寄贈」のプレートが)

父母懇談会(学内会場)盛況のうちに終了

 10月17日(土)、獨協大学キャンパスにおいて、2015年度父母懇談会(学内会場)を開催し、254世帯335名のご父母及び保証人の方々が参加しました。
 父母懇1
 全体会では、百田克己代表幹事が「獨協大学父母の会は2008年に発足し、大学の教育方針に則り父母の立場から子どもたちを支援していくため、本年度で8年目の活動に入りました。その間、大学の発展と学生の成長を願って、奨学金事業への支援、進路就職活動への支援、大学の教育研究活動への助成等各種活動を行って参りました。父母懇談会はご父母及び保証人の皆様に大学の活動の様子や就職の状況等を広く知って頂く機会として重要な活動として取り組んでおります。本日は最後までお付き合い頂き、次の50年に向けて不断の改革に取り組んでいる獨協大学の姿を間近に感じて頂ければ幸いです。」と述べました。

 続いて、父母の会名誉会長である犬井正学長よりご挨拶をいただき、獨協大学の沿革、現状及び改革状況の説明をいただきました。犬井学長は「現在、わたくしたちを取り巻く国内外の情勢、経済状況、災害等、将来については不透明な要素が見受けられます。しかしながら本学は、このような時代であるからこそ、社会的ニーズを的確に捉え、優れた人間性と能力を備え、逞しく生きる人材を育成すべく、大学の総力を結集してまいります。これからも、天野貞祐先生が示され、今でも輝き続けている「大学は学問を通じての人間形成の場である」という建学の理念を常に念頭に置き、教育力強化と魅力的な教育環境の整備に当たっていく所存です。何卒、ご理解、ご支援のほど、お願い申し上げます。」と述べられました。

 登壇者紹介、父母の会役員紹介に続き、父母の会支援による学生活動報告として、英語学科学生による「2014年度外国語学部英語学科学修奨励賞短期海外研修」、国際環境経済学科米山昌幸ゼミの学生による「立山町観光サイトの多言語化に関する活動報告」の2つの報告があり、参加したご父母は日頃の学生の学習面での活動に興味深げに耳を傾けていました。

 就職に関する講演会では、原成吉キャリアセンター所長の挨拶に続き、株式会社帝国データバンク大宮支店・上西伴浩氏による講演「魅力ある企業の見方・探し方」が行われ、視野を広げ自分に合った企業を探すこと、会社の規模や名前にとらわれず、企業の本質を見ることが大切であるとのお話をいただきました。その後、内定取得学生2名による就職活動経験談を行い、全体会は終了しました。

 続いて行われた学部学科別懇談会では、各学部学科の教員とご父母が少人数で懇談を行い、活発な意見交換が行われました。

 その後、会場を35周年記念館学生食堂に移し、懇親会を行い、大学教職員とご父母、そしてご父母同士が交流を深め、盛況のうちに終了しました。

 ご参加くださいましたご父母・保証人の皆様ありがとうございました。

 父母懇談会運営作業部会

獨協大学父母の会ホームページを公開しました

本日2015年10月1日より、獨協大学ホームページを公開しました。

父母の会の活動紹介、イベント情報、各種手続き方法や父母の会事務局からのお知らせ等内容は盛りだくさん。

今後最新の情報を随時更新更新していきますので、ぜひチェックしてください。

 

獨協大学父母の会 広報作業部会