2022年度父母懇談会は、10月22日(土)にキャンパス内での対面参加と、キャンパスにお越しいただくことなく参加できるオンライン形式の両方で開催します。
十分な感染対策を講じて開催いたしますので、ご安心ください。対面参加される方は、お手元の開催案内に掲載の「ご来場にあたっての注意事項」により、感染拡大防止にご協力をお願いします。
2022年度父母懇談会は、10月22日(土)にキャンパス内での対面参加と、キャンパスにお越しいただくことなく参加できるオンライン形式の両方で開催します。
十分な感染対策を講じて開催いたしますので、ご安心ください。対面参加される方は、お手元の開催案内に掲載の「ご来場にあたっての注意事項」により、感染拡大防止にご協力をお願いします。
来る10月22日(土)開催の父母懇談会(学内会場)は、来場参加のお申し込みを締め切らせていただきました。
なお、オンラインでのご参加につきましては、受付を延長いたします。ただし、運営の都合上、10月14日(金)15時で締め切らせていただきますので、何卒ご了承お願い申し上げます。
11月に草加市で開催される「国際ハープフェスティバル」のメンバーズ特典の概要が決まりました。また、新たな特典も増えましたので、お知らせいたします。
事業名 | 公演日 | 開演時間 | 特典内容 | 適用期間 |
「国際ハープフェスティバル2022 – 草加市」フェスティバルコンサート | 11/19 (土) | 15:00 | 学生は500円 教職員・父母の会会員は1,800円 (通常:一般2,000円) |
9/25(日)10:00電話予約開始 ※各公演前日19:00まで 窓口販売は9/30(金)10:00から |
「国際ハープフェスティバル2022 – 草加市」ファイナルコンサート | 11/20(日) | 13:30 | ||
【New】 合唱&声楽アンサンブル Jスコラーズ・スペシャルコンサート in 草加 |
12/17(土) | 14:00 | チケット先行販売 | 9/21(水)・9/22(木) 10:00~21:00 (一般販売:9/23(祝)10:00から) |
◆対象 獨協大学学生、教職員、父母の会会員
(割引等特典の適用は1世帯3名様まで(学生を含む)となります。)
◆チケットの購入方法
以下の購入窓口で「キャンパスメンバーズ」である旨をお申し出の上、父母の会総会開催通知に同封した「草加市文化会館キャンパスメンバーズのご案内」の用紙をご提示ください。
※案内用紙を紛失された方は父母の会事務局までご連絡下さい。お送りいたします。
父母の会事務局TEL:048-946-1962 Mail:fubonoaki@stf.dokkyo.ac.jp>
獨協大学父母の会では、保証人の皆様を対象に、毎年10月にキャンパス内で父母懇談会を実施しております。今年度は昨年に引き続きキャンパス内で対面での参加と、キャンパスにお越しいただくことなく参加できる、オンライン形式の両方で開催します。また、今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止と出席者の安全確保に配慮し、懇親会は行いません。
父母懇談会は、大学から学部学科の教育方針等をお伺いし、大学への理解を深めるとともに、直接先生方と交流できる貴重な場となります。ぜひご参加いただきたくご案内申し上げます。
感染拡大状況により、「オンラインによる実施のみ」に変更する可能性があります。
変更するかどうかは10月1日をめどに父母の会HPにてお知らせします。
参加を希望される方は事前申し込みが必要です。
8月29日に父母の会から発送しております「獨協大学父母の会「2022年度父母懇談会」のご案内」に記載されているアドレスからお申し込みください。
獨協大学父母の会事務局は、獨協大学の夏季一斉休業にともない、以下の期間休業いたします。
休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答が休止となります。夏季休業中にいただいたお問い合わせへは、休業明けに順次ご連絡させていただきます。
ご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒ご理解、ご了承のほどお願い申し上げます。
2022年8月10日(水) ~ 8月16日(火)
なお、獨協大学の夏季休業期間中の窓口取扱い、および学内施設・店舗の営業、同窓会事務室の開室状況につきましては、下記リンク先をご覧ください。
獨協大学の夏季休業期間の窓口業務については こちら
5月14日(土)、獨協大学東棟102教室において、2022年度獨協大学父母の会総会が行われ、正会員であるご父母及び保証人32人が出席しました。来場者の安全を第一に考え、十分に感染防止対策を取ったうえでの開催となりました。総数4,106件の委任状をお預かりしましたことに深く御礼申し上げます。
山路朝彦 父母の会名誉会長(獨協大学学長)と、田口裕美子副代表幹事の挨拶ののち、議題1にて関口里美氏が議長に指名されました。
その後、議題2『2021年度収支決算について』では、新田美江幹事から決算資料の説明、河井明彦 監査から会計監査報告が行われ2021年度決算が承認されました。
本日は「2022年度獨協大学父母の会・総会」にご出席頂き、誠にありがとうございます。会員の皆様におかれましては、日頃より父母の会の活動に対し、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。代表幹事がお子様の卒業をもって退任された今年4月以降、代表幹事代行を務めております副代表幹事の田口 裕美子と申します。
今年度の総会は、新型コロナウイルス感染症への配慮もあり、Zoomウェビナーを介したライブ中継を試みています。このような状況の中、本日足を運んで頂いた皆様には厚く御礼申し上げます。
本会は、学生の成長と大学の発展を願い、大学の教育研究活動への助成、奨学金事業への支援、進路就職活動への支援等を行うと共に、父母懇談会等を通じて会員間の交流促進を図るなど、様々な活動を展開してまいりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大を受け、先が見通せない状況が続いており、本会としても今後の事業計画を社会情勢に対応させる必要性を強く感じています。
学生が安心して充実した学生生活を送ることができるよう、大学との強固な連携を図り、陰ながら支え、最大限の支援をすることを目指して、役員一同は活動に邁進しております。会員の皆様には、更なるご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
最後になりますが、父母の会役員ならびに大学教職員の皆様の多大なるご支援に感謝申し上げ、総会におきましては皆様のご協力を賜り、円滑な議事進行のもと、慎重審議のお願いを申し上げ、滞りなく無事に総会を終えることをご祈念申し上げまして、私からの挨拶とさせていただきます。
2022年5月14日(土)15時~16時
獨協大学 E-102教室
出席者:正会員32名(委任状4,106件)
<プログラム>
議事に先立ち、山路朝彦名誉会長ならびに田口裕美子副代表幹事より挨拶がありました。
議題1.議長選出
田口副代表幹事の指名により、関口里美氏が議長となりました。
議題2.2021年度収支決算報告
配付資料に基づき事務局から説明があり、これが承認されました。
続いて田口副代表幹事から2022年度事業計画の説明がありました。
議題3.獨協大学父母の会幹事および監査の選任
事前に受け付けた立候補者の紹介があり、全員が承認されました。
議題4.その他
なし
2021年度第5期申請(1月10日~ 3月31日) のチャレンジ支援プログラム審査結果は以下のとおりです。
1.経済学部 米山ゼミ Aチーム
地方創生☆政策アイデアコンテスト2021大学生以上一般の部「日本政策投資銀行賞」などに対し、顕彰金60,000円を贈呈。
2.舞踏研究会 黒田・相川ペア
第107回東部日本学生競技ダンス選手権大会など「パソドブレの部 3位」等に対し、顕彰金41,000円を贈呈。
3.舞踏研究会 村山・小原ペア
第2回東部学生競技ダンスミニ選手権大会など「シニアラテンの部 総合優勝」に対し、顕彰金117,000円を贈呈。
第2期(2022年7月1 日~ 9月30日) は現在募集中です。
*学生チャレンジ支援プログラムの詳細はこちらをご覧ください
民法改正により、2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられ、親の同意がなくてもクレジットカードを作る、部屋を借りる、携帯電話を購入するなどの契約ができるようになりました。
未成年者が親の同意を得ずに契約した場合は原則として取り消すことができます(未成年者取消権)が、18歳以上は親の同意がないからといって取り消すことができなくなりました。その結果、今、大学1、2年生は悪徳商法業者から“ターゲット”として狙われています。特に、一人暮らしをはじめたばかりの1年生は注意が必要です。
本学では今春、新入生全員に啓発チラシを配付しガイダンス等で注意を呼びかけましたが、保証人様からもぜひ注意喚起をお願いいたします。また、お子さんが被害に遭った、マルチ商法に関わっているようなので止めさせたいという場合は、学生課または消費者ホットラインにご連絡ください。本学と連携している「獨協地域と子ども法律事務所」でも、法律相談を受け付けています。
父母の会会報50号を発行しました。
(主なトピック)
・総会レポート
・2022年度新役員紹介
・オンライン講演会 レポート掲載
・新入生父母向け 父母の会紹介
・18歳成人に関する注意喚起
会報記事の一部は下記のURLからWEB上でもご覧いただけます。
http://dokkyofubonokai.jp/archives/tag/会報50号
会報は2022年5月23日に会員のご自宅宛に発送しました。未着の会員の方がおられましたら、お手数ですが父母の会事務局までご連絡ください。
獨協大学父母の会事務局