2021年度 父母懇談会(2) - 就職に関する講演 –

 就職に関する講演では、日本経済新聞社 販売ユニットマーケット営業部上席担当部長の山野茂樹氏による講演動画「コロナ下で変わる就職環境と、就活で新聞を「強み」にする方法」、学生の就職活動経験動画が公開されました。


[講演]
納得のいく就活のススメ
~コロナ下で変わる就職環境と、就活で新聞を「強み」にする方法~
日本経済新聞社 販売ユニットマーケット営業部上席担当部長 山野茂樹氏

1】はじめに~就活は「プレゼンテーション」

 就活は企業へのプレゼンテーションであり、企業への営業行為だと認識すると上手くいく場面が増えます。まずは企業が求める社員像と企業の戦略を知り、それに合わせた自己PRを行うことが重要です。そのためにも志望する企業の採用ページは必ず見てください。企業は掲げる戦略を遂行できる能力を持った人物を求めています。すなわち、企業の戦略に合わせてPRする内容を柔軟に変えることが大事になってきます。

 エントリーシート(以下、ES)には主に自己PR、学生時代に力を入れたこと、入社してやりたいこと、志望動機の4つを記すことが多いですが、志望動機から書き始めると上手くまとまります。志望企業のファンだとPRするのも良いですが、それだけでは消費者と変わりありません。自分が持つ能力で、その企業へどのような貢献ができるのかをPRしてください。

2】コロナ下就活の現状/親世代とは異なる就活ニューノーマル

 コロナ下でも人手不足の企業は多くあり、企業の採用意欲は旺盛です。22年卒の大卒求人倍率は1.5倍と、20年卒の1.83倍には及ばないものの高水準となっています。コロナ下で発展したオンライン面接は今後スタンダードになる可能性がありますが、最終面接は対面で行う企業も未だに多いです。対面面接は体験を重ねることで必ず上達しますので、数を重ねるという意味でも親子で一度模擬面接をしてみてください。学生本人が気付けない、意識していない癖など、親だからこそ見える部分があるはずです。

 また面接だけではなく、インターンのオンライン化も進んでいます。これにより従来より学生がインターンに参加しやすくなりました。興味がない業種でも、参加したことで適性に気付けることもあります。学生には積極的に参加して欲しいと思います。

3】企業が求める人材像/親ができる就活サポートとは

 選考の時に企業が最も重視する要素はコミュニケーション能力です。裏を返せば面接の際、企業が学生のコミュニケーション能力に不満を持っているということの表れとも言えます。ESの内容は当然ですが、最後の決め手になるのは人柄です。親御さんには、お子様に「就職活動は、人と話をすることだよ」と強調していただきたいと思います。

 また、親ができる就活サポートとしては、「子が選ぶ企業をむやみに否定しない」「とにかく焦らせない」「自分の時代とは違うことを理解する」の三点を心がけてください。現在の就活は落ち続けることが当たり前です。その度に自分の全てを否定されたような気分になり、落ち込む学生もいます。そんなとき、とにかく温かく見守り、時には寄り添い温かい言葉をかけてあげられること。これが学生にとって、一番のサポートになるはずです。

4】我が子に伝える ~日本経済新聞を「強み」にする方法~

 就活では、限られた時間の中でビジネスや経済に対する理解度を加速度的に上げていく必要があります。新聞は経済を知るための最適手段です。日本経済新聞は関連記事がある場合、文中に「(関連記事三面に)」と記載していますので、欲しい情報を関連情報含めて効率よく読むことができます。全ての記事を隅々まで読む必要はありません。

 また、日経の経済欄には「ニュース一言」という様々な企業の社長が登場するコラムがあります。業界に共通する悩みの話も多いので、企業に合わせた自己PRを考える際の強力な手助けになると思います。電子版には気になる企業の情報のみ追うことができるフォロー機能もありますので、ぜひ日経にご登録いただき、志望業界の情報共有をしていただければと思います。

キャリアセンター講演
コロナ下におけるキャリアセンターの学生支援

キャリアセンター所長 岡田圭子

 キャリアセンターの支援内容は大きく分けて「進路相談」、「資料提供」、「ガイダンス・講座実施」の3つです。

 進路相談はキャリアセンターでの対面、Zoomを使用するweb、電話で行っています。対面とwebは予約制ですが、電話相談は全学年の学生を対象にいつでも可能です。早い内から自分の将来を考えたい学生も、どうぞいらしてください。

 資料提供もキャリアセンターの大きな仕事です。求人やインターンシップなど就職関連情報の他、企業情報が豊富な貴重なデータベースをご覧いただけます。また志望企業で働いているOB・OGの紹介、卒業生の苦労や工夫が満載の就職体験記公開なども行っています。

 ガイダンスと講座の多くは昨年以降オンラインに移行しました。ライブ配信とオンデマンド配信で学生が自由な時間に受講することができます。インターンや就活でのマナー講座、業界研究、公務員試験対策など、膨大なアーカイブがございます。昨年度は延べ45,234名の学生が視聴しました。これらの情報はPorta IIでお知らせしています。学生ひとりひとりに寄り添ったキャリア支援をどうぞ積極的にご利用ください。

内定取得学生による就職活動体験談
就職活動について 外国語学部英語学科4年

 一年次に交換留学を目標に掲げ、学業で優秀な成績をおさめるだけではなく、留学費用も自立して貯めようと、アルバイトを掛け持ちして行いました。就職活動ではそれらの経験から得た、目標を設定し、それに向かって努力・行動する力をアピールしました。

 私が両親にして貰って嬉しかったことは「何もしないこと」。言い方を変えれば「見守ってくれていたこと」です。なぜなら、自分の好きなように就職活動を進めることができ、最終的に本当にやりたいことを見つけることができたからです。ですのでご父母の皆様は、就職活動を進める子どもをぜひ見守ってあげてください。

学生生活と就職活動 法学部法律学科4年

 部活やサークルに所属していなかったため、就職活動ではゼミ活動とスポーツジムのトレーナーアルバイトの経験を中心に話しました。部活やサークルに所属していないと面接で突っ込まれることも多いため、そこをフックにできるよう様々な経験から自分で語れるものを見つけておくことが大事だと思います。

 また、両親には履歴書の添削や面接先の相談、特に父には面接練習をして貰ったのですが、父が最終面接官や役員の方々と近い年代だったこともあり、とても力になったと思います。コロナ禍で友人とも会えない中の就職活動ということで、両親の存在は大きな支えになりました。

|
2
|
 

2021年度 父母懇談会(3) - オンライン学部学科別懇談会レポート –

先生方から学生の日頃の様子をうかがったり、直接お話しできる貴重な機会である「学部学科別懇談会」が学生の所属する学部学科に分かれ、対面とオンラインのハイブリッドで開催されました。
各懇談会では担当の先生から、その学部学科での学修面・学生生活の様子および留学・就職について、事前に寄せられた質問を踏まえつつ説明がありました。
当ページでは父母の会幹事によるオンライン学部学科別懇談会のレポートを掲載します。

外国語学部 ドイツ語学科 全学年

青山学科長による司会進行により、ご父母からの質問を受け「ニーズに合わせてピンポイントで説明」というスタイルで行われました。関心が最も高く寄せられた留学や就職については、パワーポイントを使ってわかりやすく解説いただき、背中を押していただけるような有意義な内容でした。先生方、ご父母の皆様ありがとうございました。(幹事 飯島孝江)

外国語学部 英語学科 全学年

獨協大学の英語学科の授業、学生生活、留学、就職と説明していただきました。先生方が事前に寄せられた質問をカバーする形でお話ししてくださっていたため、どの内容も非常にわかりやすかったです。先生方のご説明は素晴らしかったのですが、Zoom関連のトラブルが発生し、対面とオンライン併催の難しさを実感しました。(代表幹事 野間綾子)

外国語学部 フランス語学科 全学年

参加された保証人の方々皆、先生方のお話に熱心に耳を傾けられていました。特に司会の木田学科長は、自ら歩み寄り全員に声をかけていたのが大変印象的でした。先生方からは授業内容や留学、
就活等丁寧にご説明いただき、終了時間を過ぎてまでの横地教授の「コロナ禍の折、一人で抱え込まず相談に来て欲しい」と言う胸を打つ投げかけで会は締めくくられました。(監査 河井明彦)

外国語学部 交流文化学科 全学年

質疑中心に現状について丁寧に応えて下さる内容で、参加された保護者の方の満足度も高かったのではと感じました。コロナ禍での授業形態の工夫や対面授業の様子、また留学や就職についても有意義な情報提供がありました。獨協大学での大学生活で不安なことがあれば、先生方のサポートがあることがわかり、安心と感謝の気持ちで会を終えました。(幹事 佐藤日南子)

国際教養学部 言語文化学科 全学年

父母からの質問や話題の多くは、コロナ下における学校生活の状況、留学、就活でした。先生方それぞれの専門的な知識を活かしたお話はとてもわかりやすく、会場の父母の方々も、頷きながら熱心に聞いておられました。安井学部長、司会進行をしていただいた依田学科長、先生方、お忙しい中、ありがとうございました。(幹事 渡邊ひろこ)

経済学部 1年

木原国際環境経済学科長の司会で会が進行されました。「木原が考える」と題して経済学部の特色が語られ、中でも「SDGs時代を先取りした国際環境経済学科の存在」はとても興味深い内容でした。その他4年間の過ごし方や就職活動等も丁寧にご説明頂き、今後の参考になりました。この度懇談会へのご協力頂きました皆様方、心より感謝申上げます。ありがとうございました。(副代表幹事 田口裕美子)

経済学部 2年

本田経済学科長並びに鈴木 淳教授から、コロナ禍でのリモート授業と対面授業の様子やリモート授業に対する学生及び先生方の変化についてご説明をいただきました。参加者からは「子どもに充実したキャンパスライフを送ってほしいので、先生方からのフォローアップを是非お願いしたい」などの要望や質問がありました。大学での日頃の学生の様子を先生方から直接お伺いすることができ、大変有意義な機会でした。(執行幹事 内田匡史)

経済学部 3年

出席者の質問に先生が答える質疑応答の形で終始進められました。3年生が対象であることもあり、就職活動やインターンに話題が集中したように思います。ライブ出席・オンライン出席共に発言をされる方も多くいらっしゃいました。役員の私が4年生の保護者であることで、就活の質問で「リアルな体験談」を語ることができて良かったです。(幹事 狩野保弘)

経済学部 4年

経済学部として卒業までに身につけてほしいこと(学位授与方針)、ゼミの単位取得、就職という3つを軸にお話をいただきました。「4年生は、社会人になるつなぎの大切な時期である」との倉橋学部長からの言葉に、改めて卒業に向けてしっかりやってもらわねばと、痛感しました。現在も就職に悩んでいるご父兄が多く、終了後にも熱心に相談していました。(幹事 渡辺六恵)

法学部 全学年

法学部長のご挨拶・お話に始まり、各学科長よりカリキュラムやコロナ禍における学修、就職についての説明がありました。昨年度とは違い対面授業に戻りつつあることや、学生へのサポート、学部・学科別の就職状況等のお話があり、ご出席いただいた保証人の皆様もご理解いただけたのではないでしょうか。質疑応答の時間がなくなってしまったことが心残りですが、有意義な懇談会だったと思います。(幹事 新田美江)

|
|
3
 

[学生チャレンジ支援プログラム] 審査結果(2021年度第3期)

[学生チャレンジ支援プログラム]

 『学生チャレンジ支援プログラム』とは、獨協大学父母の会が本学学部学生のチャレンジ活動に対して助成や顕彰を行うことで、獨協大学の教育活動の充実に寄与することを目的としたプログラムです。

 調査・研究活動やクラブ・サークル活動などにおいて、より高い成果を上げるための学生のチャレンジに対して、その経費の最高50%を助成する『チャレンジ活動助成』と、大会やコンテストで優れた結果を出したことに対して顕彰する『チャレンジ活動顕彰』があります。

 申請希望者は『獨協大学父母の会 学生チャレンジ支援プログラム申請書』および必要書類を父母の会事務局窓口(総合企画課内)にご提出ください。

なお、2021 年度第3期(2021年7月1日~ 10月31日) は活動助成、活動顕彰共に申請はありませんでした。
第4期(2021年11月1 日~ 12月20日) は現在募集中です。

*学生チャレンジ支援プログラムの詳細はこちらをご覧ください

【会員の皆様へ】父母の会会報48号の発行について

父母の会会報48号を発行しました。

(主なトピック)
2021年度父母懇談会 レポート

会報記事の一部は下記のURLからWEB上でもご覧いただけます。
http://dokkyofubonokai.jp/archives/tag/会報48号

会報は2021年12月17日に会員のご自宅宛に発送しました。まだ未着の会員の方がおられましたら、お手数ですが父母の会事務局までご連絡ください。

獨協大学父母の会事務局

第16回伝統芸能鑑賞教室「歌舞伎 オンライン鑑賞」の実施について


▲クリックでPDFチラシをご覧いただけます。

 獨協大学父母の会では、芸術鑑賞または芸能鑑賞に関する企画の実施を通じて、学生の情操教育の一助となることを目的とし、芸術鑑賞企画及び伝統芸能鑑賞教室を実施しております。
通常、歌舞伎鑑賞の場合、歌舞伎座にて鑑賞しておりますが、コロナ禍につき、昨年に続いてオンライン鑑賞にて実施いたします。
本年は2021年12月25日(土)から2022年1月7日(金)の間にご視聴いただけます。

(申し込み受付は終了しました)

なお、本プログラムは学生向けとなっておりますので、ご父母・保証人の皆様はお申込みできません。

問い合わせ先:獨協大学父母の会事務局(中央棟2階総合企画課内) 電話:048-946-1962

2021年度父母懇談会は盛況のうちに終了しました

10月23日(土)、獨協大学創立50周年記念棟(西棟)とZoomによるオンライン配信にて、獨協大学父母の会主催、2021年度父母懇談会が開催されました。
初のオンライン、対面のハイブリッド開催となりましたが、皆様のご参加、ご協力により、つつがなく会を終えることができました。あらためて御礼申し上げます。たくさんのご参加及びご視聴、誠にありがとうございました。

【開催報告】1年生の会員向けセミナー

 2021年7月1日(木) ~ 8月31日(火)、父母の会主催の1年生の会員向けオンラインセミナーが行われました。たくさんのご参加、誠にありがとうございました。

 新型コロナウイルス感染症拡大により、2021年入学の1年生及びご父母の皆様は、先輩や同級生のご父母との交流の場を持つことが難しい状況と存じます。大学での授業や学生生活の理解、不安の解消に少しでもお役に立つことができればと企画しました。

配信内容

1. 大学で学ぶということ
国際教養学部長・父母の会副代表幹事 安井一郎 教授

2. 就職活動に向けて1年生から始めること
獨協大学キャリアセンター所長 岡田圭子 教授

3. 単位取得の考え方と成績通知表の見方について
獨協大学教務部

オンラインセミナーへのご意見・ご感想

コロナでリモートの授業併用でどんな学生生活を送っているのか、または大学の雰囲気は合っていたのか漠然とした不安で靄がかかっているような情況でしたので、拝見して少し安心しました。(外国語学部 英語学科 1年 母)
就職について親身にサポートして下さるのだと安心できました。(法学部 法律学科 1年 母)
改めて説明していただきあいまいな知識がきちんと理解できました。(経済学部 経営学科 1年 母)

[学生チャレンジ支援プログラム] 審査結果(2021年度第2期)

[学生チャレンジ支援プログラム]

 『学生チャレンジ支援プログラム』とは、獨協大学父母の会が本学学部学生のチャレンジ活動に対して助成や顕彰を行うことで、獨協大学の教育活動の充実に寄与することを目的としたプログラムです。

 調査・研究活動やクラブ・サークル活動などにおいて、より高い成果を上げるための学生のチャレンジに対して、その経費の最高50%を助成する『チャレンジ活動助成』と、大会やコンテストで優れた結果を出したことに対して顕彰する『チャレンジ活動顕彰』があります。

 申請希望者は『獨協大学父母の会 学生チャレンジ支援プログラム申請書』および必要書類を父母の会事務局窓口(総合企画課内)にご提出ください。

なお、2021 年度第2 期(2021 年5 月1 日~ 6 月30 日) は活動助成、活動顕彰共に申請はありませんでした。
第3期(2021 年7 月1 日~ 10 月31 日) は現在募集中です。

*学生チャレンジ支援プログラムの詳細はこちらをご覧ください

【注意喚起】大学生にマルチ商法が広まっています

消費者トラブル対策講座には約90名が参加

 友人から「人脈を広げられるセミナーに興味ある?」「簡単にもうかる投資のノウハウが入ったUSB教材があるんだけど」などと誘われ、「加入して仲間を増やせば、将来につながるし手数料も入る」と言われて50万円の入会金を払った、42万円の初期投資費用を払った…などの相談が学生課に届いています。

 コロナ禍が長期化し将来に漠然とした不安を持つ学生が増え、そこに言葉巧みにつけこまれるようです。「お金がないから払えない」と断っても、「学生ローンで借りればよい」と貸金業者に連れて行かれ、借金して支払った学生もいます。

 こういった「マルチ商法」の怖いところは、借金を背負う被害者となる可能性に加え、友人等を誘った結果、加害者になってしまうことです。誘った相手から民事裁判で訴えられ、100万円を超える慰謝料の支払い命令が出た判例もあります。

 学生課では、7月7日に草加市消費生活センター相談員を講師に招き「消費者トラブル対策講座」を開催するなど、学生に注意を呼びかけています。保証人様からもぜひお子さんに注意喚起をお願いいたします。また、お子さんが被害に遭った、または関わりをもっているようなので止めさせたいという場合は、消費者ホットライン188(いやや)に電話してください。お近くの消費生活センター(公的な相談窓口)につながります。学生課でもご相談を承っています。

 

獨協大学父母の会 「2021父母懇談会」は予定通り、対面とオンライン両方で開催します。

 2021年度父母懇談会は、10月23日(土)にキャンパス内での対面参加と、キャンパスにお越しいただくことなく参加できるオンライン形式の両方で開催します。

 新型コロナウイルス感染拡大状況により、「オンラインによる実施のみ」に変更するかどうかについては、10月8日をめどに父母の会HPにてお知らせすることになっていました。

 9月末で緊急事態宣言も解除され、獨協大学は10月9日以降、対面授業に移行していく方針であることから、父母懇談会も予定通り、キャンパスでの対面参加とオンライン形式の両方で開催することといたします。

十分な感染対策を講じて開催いたしますので、ご安心ください。対面参加される方は、お手元の開催案内に掲載の「ご来場にあたっての注意事項」により、感染拡大防止にご協力をお願いします。

なお、申し訳ございませんが、参加申込みは9月30日にて終了しておりますので、ご了承ください。

リンク
2021年度秋学期の授業について(10月5日現在)
https://www.dokkyo.ac.jp/information/2021/20211005004871.html