[学生チャレンジ支援プログラム] 審査結果 (2017年度第5期)

[学生チャレンジ支援プログラム]
審査結果

 2017 年度第5期申請(2018年1月10 日~ 2018年3月31 日)の学生チャレンジ支援プログラム審査結果は以下のとおりです。

(チャレンジ活動顕彰)

■浅野 英里(法学部 国際関係法学科4年)
 第21回全日本電卓競技大会にて「読上算の部第2位」入賞に対して、45,000 円の顕彰金を贈呈。

■髙橋 莉瑚 (舞踏研究会所属の須藤・高橋ペア)
 2017年度に出場した合計12 の競技ダンス大会にて、18種目に入賞した成果についての申請全体に対し、93,000 円の顕彰金を贈呈。

  

在学中の合格は本学初の快挙!公認会計士試験合格者を特別報奨
mranbai 平成29 年公認会計士試験に当時経営学科4年に在学中の安倍(あんばい) 孝幸さんが合格しました。
 公認会計士試験は、数ある国家資格の中でも特に難関として位置づけられており、在学中の学部学生が同試験に合格したことは、本学開学以来初の快挙となりました。
 これについて、父母の会幹事会において安倍さんの試験合格までの努力を称え、特別に報奨することが承認され、報奨金10万円が贈られました。

 

*学生チャレンジ支援プログラムの詳細はこちらをご覧ください

[学生チャレンジ支援プログラム] 審査結果 (2017年度第4期)

[学生チャレンジ支援プログラム]
審査結果

 2017 年度第4 期申請(11 月1 日~ 12 月20 日)の学生チャレンジ支援プログラム審査結果は以下のとおりです。

(チャレンジ活動顕彰)

■米山ゼミ (代表・木村勇斗)
立山町主催「立山町インターカレッジコンペティション2017」にて優秀賞受賞に対し、72,000円の顕彰金を贈呈。

■高安ゼミ チーム関東女子 (代表・篠田恵里花)
大学生観光まちづくりコンテスト運営協議会主催「大学生観光まちづくりコンテスト2017」北陸ステージにて、北陸経済連合会賞・パフォーマンス賞受賞に対し、47,000円の顕彰金を贈呈。

■米山ゼミ (代表・竹花将明)
春日部市主催「春日部市大学生政策提案コンテスト」にて審査員特別賞受賞に対し、42,000円の顕彰金を贈呈。

*学生チャレンジ支援プログラムの詳細はこちらをご覧ください

2018年度 獨協大学父母の会 入会式の開催について

獨協大学父母の会では、獨協大学のご協力のもと、父母の会 入会式を挙行いたします。

日時:2018年4月1日(日)12時~13時
場所:獨協大学 35周年記念館アリーナ
 

プログラム:
12:00 入会式
    1.開会の辞
    2.名誉会長挨拶
    3.代表幹事挨拶
    4.登壇者紹介
    5.事業計画の説明
    6.事務局伝達事項
    7.閉会の辞

    *入会式に引き続き平井岳哉キャリアセンター所長による講演を実施

13:00 終了予定

[学生チャレンジ支援プログラム] 審査結果 (2017年度第3期)

[学生チャレンジ支援プログラム]
審査結果

 2017 年度第3 期申請(7 月1 日~ 10 月31 日)の学生チャレンジ支援プログラム審査結果は以下のとおりです。

(チャレンジ活動顕彰)

■中村 彩子さん(総合政策4年)
株式会社オデッセイコミュニケーションズ主催「MOS世界学生大会2017 日本代表選考会」大学・短期大学部門ワードの部 入賞に対し17,000円の顕彰金を贈呈。

■浅水 千歩さん(総合政策2年)
関東陸上競技協会主催「第90回関東陸上競技選手権大会」女子5000m W(競歩)第7位、関東学生陸上競技連盟主催「第28回関東学生新人陸上競技選手権大会」女子10000mW(競歩) 第1位、山形陸上競技協会主催「第56回全日本50km競歩 高畠大会」一般
女子10km競歩 第6位、合計3件に対し71,000円の顕彰金を贈呈。

*学生チャレンジ支援プログラムの詳細はこちらをご覧ください

次期役員立候補の募集について

次期役員立候補募集2018

当会現役員の任期が2018年5月の総会で満了いたします。
つきましては、次期役員の立候補を募ります。本会の運営に関心のある方は、ご応募願います。

【立候補の要件】
下記1、2両方の要件を満たす方。

1.「大学の教育方針に則り、学生の学習活動を支援するとともに、大学の教育研究環境の充実及び発展に寄与する」という本会の目的を十分に理解し、会の円滑な運営を優先して活動できる方。

2.「事前説明会(役員活動内容説明会)」「役員立候補者ガイダンス」「総会」のすべてに出席できる方。

 

【事前説明会(役員活動内容説明会)】

・父母の会に対する理解を深めることを目的に実施します。立候補に少しだけ関心がおありの方でも結構です。まずはお気軽にご参加ください。
・下記日程で開催しますので、立候補をお考えの方はいずれかの回に出席をお願いします。
・事前説明会は申込制です。前日までにメールまたはFAXにてお申込みください。

 第1回 2018年2月17日(土)15時
 第2回 2018年3月17日(土)15時
 第3回 2018年4月 7日(土)15時 

*場所はすべて獨協大学大会議室(中央棟3階)です。
*時間は1時間程度、事務局が説明いたします。
*説明はすべての回同一の内容となります。
*立候補に関心をお持ちの方で、上記全日程についてご都合が合わない場合は、第3回事前説明会より前の日に限り個別対応可能な場合がありますので、事務局にご相談ください。

【役員立候補者ガイダンス】

・役員の責任と役割に関する理解を深めた上で、最終的な立候補の意思確認を行うことを目的に実施します。
・事前説明会に出席された方が対象です。事前説明会に出席された方で立候補をお考えの方は必ず出席してください。
・当日は役員の責任と役割に関する理解を深めるため、ガイダンスの冒頭でコンサルタントによる幹事研修を受講していただきます。
・ガイダンスでは出席者全員に自己紹介と応募動機をお話しいただきます。

 日時:2018年4月21日(土)15時
 場所:獨協大学大会議室(中央棟3階)

*進行は事務局が行います。時間は2時間程度を予定していますが、状況によりそれ以上になる場合があります。

【総会】

 日時:2018年5月19日(土)15時 
 場所:獨協大学

 

【事前説明会応募方法】

①会員氏名 ②学生氏名 ③所属学科 ④学年 ⑤連絡先電話番号 ⑥メールアドレス ⑦参加希望日 を明記の上、メールまたはFAXにて事務局までお申し込みください。

メール:fubonokai(a)stf.dokkyo.ac.jp  ※(a)を@に置き換えて送信してください。
FAX:048-943-3160

caution_tri大学にはお車での入場はできません。
やむを得ずお車で来られる場合は、大学や駅周辺のコインパーキング等をご利用ください。なお、交通費は各自の負担となりますのでご了承ください。

2017年度父母交流会(学内会場) 元HNKアナウンサー・梅津正樹氏講演「なるほど日本語教室~点検!日常のことば~」のご案内

2017交流会告知

 獨協大学父母の会は、会員相互の交流促進を目的として、父母交流会を開催いたします。
 今年度第一部は元NHKアナウンサーであり、本学非常勤講師でもある梅津正樹さんを講師にお招きし、「なるほど日本語教室~点検!日常のことば」と題してご講演いただきます。
 第二部は懇親会を開催、ご父母、保証人の皆様の交流の場を設けます。
 会員の皆様のご参加を心よりお待ちしております。

梅津正樹先生プロフィール

1972年獨協大学法学部法律学科卒業。元NHKアナウンサー。本学非常勤講師。
専門は、放送・日本語・コミュニケーション・アナウンス。獨協大学卒業後、NHK入局。報道・教養番組など担当。人材育成・放送用語委員など務める。
現在は、本学非常勤講師の他、獨協学園評議員、NHKアナウンス室契約アナウンサー、NHK日本語センター専門委員、NHK文化センター講師として活躍中。

171021_379s


日  時  :  2018年3月3日(土)13時10分~16時30分
(開場:12時30分)

第一部:なるほど日本語教室~点検!日常のことば~

会  場  :  獨協大学東棟102教室
対  象  :  獨協大学父母の会会員及びそのご家族(学生および20歳未満の方は懇親会にはご参加いただけません)
会  費  :  無料
申込方法  :  (1)住所ラベル番号、(2)会員氏名、(3)学生氏名、(4)所属学科、(5)学年、(6)講演会参加者数、(7)懇親会参加者数を明記の上、メールまたはFAXにてお申込みください。
メ  ー  ル  :  fubonokai(a)stf.dokkyo.ac.jp ※(a)は@に置き換えて送信してください。
F A X  :  048-943-3160
申込締切  :  2月23日(金)

第二部:懇親会

時  間 15時~16時30分
場  所 35周年記念館2階学生食堂

会報31号の訂正について

 2017年12月20日発行の会報31号の本文中に誤りがございました。
 お詫びして訂正いたします。

訂正箇所: 6ページ 右上”「参考になった!」学業について” 円グラフ内ラベル

正) 成績 14.9%

誤) 授業 14.9%

第12回 伝統芸能鑑賞教室「歌舞伎座 歌舞伎鑑賞」

「歌舞伎座 歌舞伎鑑賞」
 日時:2017年12月17日(日)

 歌舞伎座において、父母の会主催伝統芸能鑑賞教室第12回「歌舞伎座 歌舞伎鑑賞」が行われ168名の学生が参加しました。

第11回伝統芸能鑑賞教室

*過去の伝統芸能鑑賞教室の一覧はこちらをご確認ください。

2017年度父母交流会(福岡会場)が盛況のうちに終了しました。

2017交流会福岡

 11月19日(日)、福岡市内のホテルレオパレス博多において、2017年度獨協大学父母の会主催「父母交流会(福岡会場)」が開催し、8世帯12人のご父母・保証人と関係者合わせて39名が出席し、盛況のうちに終了しました。

 全体会で父母の会を代表して増渕修司 代表幹事は「獨協大学父母の会は、大学の教育方針に則り、父母が連携を図り学生の学習活動を支援すると共に大学の教育研究活動の充実及び発展に寄与する事を目的として、2008年10月に発足されました。本会では、事業計画に則り各種事業を行っていますが、その中でも特に重要な活動として位置付けているのが、「父母懇談会・交流会の開催」です。ご父母の皆様に対し、大学の活動の様子や就職の状況等を広く知って頂く重要な機会として取り組んでおります。本日は最後までお付き合いいただき、「獨協ファミリー」を所以とするアットホームな雰囲気を肌身で感じていただきながら、懇親を深めていただければ幸いです。」と述べました。

 続いて、一般社団法人獨協大学同窓会 須藤明弘会長からご挨拶並びに同窓会活動についてご紹介いただいた後、獨協大学を代表して古川堅治 国際教養学部長から、獨協大学の沿革、現状及び改革状況のご説明をいただきました。 

 その後の講演会では、就職に関して、平井岳哉キャリアセンター所長による「キャリアセンターの就職支援と就職状況」、同窓生を代表して一般社団法人獨協大学同窓会九州支部代表 斎藤恒雄氏に 「獨協との縁」をテーマにお話しいただきました。

 全体会後には懇親会が行われ、参加したご父母と大学教職員の皆様が活発な交流を図り、盛況のうちに終了しました。
 交流会の詳細は、来年3月発行予定の父母の会会報32号にて報告いたします。

 ご参加くださいましたご父母・保証人の皆様ありがとうございました。

父母懇談会運営作業部会