2019年度 父母懇談会 学内会場(1)

 10月19日(土)獨協大学にて2019年度父母懇談会(学内会場)が開催。288世帯 352名のご父母が出席しました。
 犬井学長をはじめ、採用研究所による講演や、就職内定者の経験談、父母の会支援活動報告、学部学科別懇談会や懇親会の様子をレポートします。


[名誉会長挨拶]
これからの50 年を見据えた大学改革を
名誉会長 犬井正 学長
2019学内父母懇談会 犬井学長

 本日はお忙しい中、「2019 年度父母懇談会」にご出席いただき、ありがとうございます。獨協大学を代表してご挨拶申し上げます。
 獨協大学では、これからの50 年を見据えた大学改革の必要性を強く認識し、教育の変革と学習環境の整備を進めてまいりました。教育基盤の改革においては、「社会の求める学問」を機軸とし、既存の学部学科のカリキュラム改編を行う一方、新たな教育研究ニーズに応えるため、新学部、新学科の設立を行ってきました。
 また、自律学習の支援体制を強化するため、今年の3 月には、新たな学びのサポートの場として自律学習スペース「クレアス」を中央棟の1 階に完成させました。常駐スタッフによりパソコンなど情報機器に関する様々なサポートが受けられ、日頃の学習のみならず就職活動にも活用されています。
 これらの施策・事業以外にも、多方面に渡る制度改革が内部で進行しております。例えば、ご父母の皆様からも多くの支援をいただき、奨学金制度の充実をはかっています。お陰様で、経済的支援を目的とする給付型奨学金は、同規模大学では全国トップクラスとなっており、「獨協大学父母の会奨学金」を含めて、本年度は330 名以上の学生が返還不要の給付を受ける見込みです。
 なお、現在本学では独自に「奨学基金充実のための寄付金」を広く募集しています。本学ホームページからお申込みいただけますので、ご父母の皆様におかれましても学生の経済的支援体制強化の更なるご理解とご協力をいただければ幸いです。
 これからも、天野貞祐先生が示され、今でも輝き続けている「大学は学問を通じての人間形成の場である」という建学の理念を念頭に置き、魅力的な教育環境の整備に当たっていく所存です。

[代表幹事挨拶]
父母懇談会 開催にあたって
獨協大学父母の会代表幹事 中澤 俊勝

 本日は、お忙しい中、2019 年度父母懇談会にご出席いただきまして誠にありがとうございます。会員の皆さまにおかれましては、日頃より父母の会の活動に対しご理解ご協力賜り感謝申し上げます。
 獨協大学父母の会は、「大学の教育方針に則り、父母が連携を図り学生の学習活動を支援すると共に、大学の教育研究活動の充実及び発展に寄与する事」をその目的として2008 年10 月に発足し、諸先輩父母と教職員の皆様の熱き思いに培われ、昨年10 月に設立10 周年の節目を迎えました。
 父母の会では様々な事業を行っています。特に本日開催している父母懇談会、そして父母交流会は、大学と父母、また父母相互の交流促進を図る重要な事業と位置づけ、学内と学外あわせて年2 回のペースで開催しています。
 学外では、新潟、福岡・仙台・札幌・長野・郡山・広島・静岡・那覇の9 都市で開催してきました。ご父母の皆様に大学の近況や、学生の日頃の様子、就職状況等を広く知って頂く貴重な機会として取り組んでおり、参加頂いたご父母の皆様からも「貴重な情報を知りえる良い機会だった」と、いずれの開催地でも多くの好評を頂いています。
 また、この機会は、大学が皆さんに直にお会いできる貴重な場であり、学生の生活の場を知る機会でもあります。お互いを知ることは、学生によりよい学問の場を提供するにあたっては、大変効果的であり、大切だと思います。
 本日はこのあと、学長先生による大学の近況報告をはじめ、就職に関する講演、内定取得学生の就職活動体験談、各学部・学科に分かれての学部学科別懇談会、大学教職員との個別相談などを予定しています。限られた時間ではありますが、お時間の許す限り、先生方も参加される懇親会までぜひお付き合いください。
 獨協大学の様子を間近に感じていただくと共に「獨協ファミリー」といわれる、アットホームな雰囲気も感じていただければ幸いです。
 最後になりますが、改めて御礼申し上げ、私からの挨拶とさせていただきます。本日は一日よろしくお願いします。

1
|
|
|
 

2019年度学長懇談会開催報告

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 2019年12月14日、獨協大学において、父母の会役員と学長との懇談会を行いました。
 これは、父母の会規程に基づき実施したもので、当日は、犬井学長(父母の会名誉会長)、山路副学長、江花外国語学部長(父母の会副代表幹事)、安井国際教養学部長(父母の会執行幹事)、荒巻事務局長(父母の会執行幹事)が出席し、父母の会役員と懇談を行いました。
 父母の会からは各作業部会長から2019年度のこれまでの活動報告を行いました。特に今年度は、現在進行中の経済学部高安ゼミベジノミクスチームと父母の会による学生の野菜摂取を促すプロジェクトについてが話題となり、学長の関心も高く、お話が弾みました。 
 今後も大学と父母の会は関係を密にしていくことを確認し、閉会しました。

 

伝統芸能鑑賞教室第14回「歌舞伎座 歌舞伎団体鑑賞」報告

OLYMPUS DIGITAL CAMERA2019年12月15日(日)歌舞伎座において、伝統芸能鑑賞教室第14回「歌舞伎座 歌舞伎鑑賞」を行い、115名の学生が参加しました。
当日は、人情溢れる人情喜劇「たぬき」、かつての恋を儚む切ない舞踊「村松風二人汐汲」、愛する人を思い奏でる麗しき音色「壇浦兜軍記」の三本が上演され、参加した学生は歌舞伎の世界に引き込まれた様子でした。

*過去の伝統芸能鑑賞教室の一覧はこちらをご確認ください。

2019年度 父母交流会(大阪会場)が盛況のうちに終了しました

 2019年12月8日(日)大阪第一ホテルにおいて、2019年度獨協大学父母の会主催父母交流会(大阪会場)を行い、28名の父母の会会員・教職員が出席し、盛況のうちに終了しました。

ご参加くださいましたご父母・保証人の皆様ありがとうございました。

 父母懇談会運営作業部会

※父母交流会(学内会場)の詳細は父母の会会報40号に掲載予定です。

経済学部高安ゼミと父母の会の食育コラボが読売新聞で紹介されました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA11月17日発行の読売新聞22面に経済学部高安ゼミベジノミクスチームと父母の会による学生の野菜摂取を促すプロジェクトの記事が掲載されました。

このプロジェクトは、若者の野菜不足に着目し、野菜摂取量を促す知識の習得や実践を目指す経済学部高安ゼミベジノミクスチームと、学生の食育について検討する父母の会事業運営作業部会食育部会のコラボにより実施したもので、学生と父母が協働で行う初の試みとなりました。

11月5日から7日には学生食堂にて野菜摂取の充足度を測る機器「ベジチェック」を設置し、希望者に対し野菜摂取量の測定を実施するとともに、1日に必要となる野菜の量の半分が摂れる一汁一菜の特別メニュー「Vege Style」を販売。限定50食が30分で完売するなど、大変な盛況ぶりでした。

今後、11月と12月の毎週木曜日に「Vege Style」を数量限定で販売するとともに、第2回目のベジチェックを12月17、18、19日の3日間、学生食堂にて実施します。

また、学生食堂、スタイルカフェ、学生センター1階の机上に父母の会食育部会が監修した野菜摂取に関する豆知識を掲載したポップスタンドを設置し、継続して野菜摂取に関する情報提供を行います。


2019年度父母交流会(大阪会場)のご案内(12月8日(日)開催)

 獨協大学父母の会では、会員相互の交流を図ることを目的とした父母交流会を獨協大学キャンパス及び学外で開催しております。今年度の学外会場は、大阪府大阪市にて開催する運びとなりました。当日は、大学関係者をお招きして獨協大学の近況報告と就職に関するご講演、一般社団法人獨協大学同窓会のご協力のもと卒業生によるご講演、そして懇親会を開催いたします。
 大学の教職員の方々、そして獨協大学生をお子様に持つご父母同士が交流できる貴重な機会であり、毎回好評を得ております。ご家族同伴でのご参加も歓迎いたします。また、開催地及び近県にお住まいの皆さまには別途案内状をお送りしますが、それ以外の地域にお住まいの方も是非ご参加いただきたくご案内申し上げます。ホテル自慢の料理とお飲物を用意し、スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
敬具
日時:2019年12月8日(日)12時~15時
会場:大阪第一ホテル
   大阪市北区梅田1-9-20 大阪マルビル
   電話:06-6341-4411
会費:無料

 

プログラム:     *内容は都合により一部変更する場合があります。
時間 内容
11:30~ 受付開始
12:00~12:15 ・獨協大学父母の会挨拶
・一般社団法人獨協大学同窓会挨拶
・出席者紹介
12:15~13:00 ・大学代表者挨拶および大学近況報告
・キャリアセンターによる就職に関する講演
  平井岳哉 キャリアセンター所長/経済学部教授
13:00~13:20 ・同窓生による講演「獨協との縁」
  本田盛氏(1977年 外国語学部英語学科卒業
       関西学院大学総合政策学部 名誉教授)
  
  休憩
13:30~15:00 懇親会

申込方法:
(1)大阪府及び近県在住の皆さま
開催地である大阪府及び近県在住の皆さまにはご自宅宛に案内状をお送りします。同封の申込葉書または、電話、FAX、メールにてお申込みください。
(2)大阪府及び近県以外在住の皆さま
電話、FAXまたはメールにて、学科、学年、学生氏名、会員氏名、出席人数、電話番号をお知らせください。
電話:048-946-1962
FAX:048-943-3160
 メールアドレス:fubonokai@stf.dokkyo.ac.jp

*準備の都合上、11月29日(金)までにお申し込みくださいますようご協力をお願いいたします。

 

 

飯島ゼミ・米山ゼミ合同企画「東西文化交流への想い~能とバレエのコラボレーションによって生まれるもの」のご案内

この度、言語文化学科飯島一彦ゼミと国際環境経済学科米山昌幸ゼミが合同で企画する講演会について、父母の会が後援する運びとなりました。

この講演会は、日本とヨーロッパを股にかけて活動なさっている観世流シテ方能楽師津村禮次郎氏と、ロンドンのバレエシアター芸術監督クリストファー・ムーア氏が11月8日~18日に東日本大震災被災地4か所と東京で「能とバレエとピアノのコラボレーション」ツアーコンサートをなさるのを機に開催するものです。

津村氏とムーア氏に来学いただき、東西文化交流についての想いや、能とバレエのコラボレーションによって生まれるもの、震災からの復興における可能性等の内容についてお話いただきます。福島第一、第二原発のすぐそばに立地する富岡町の現状リポートもあります。父母の会会員の皆様もご参加いただけます。
自由な雰囲気の講演会ですのでぜひご来聴ください。

日 時:11月15日(金)15:30~17:10(4限)
場 所:学生センター雄飛ホール
対 象:学生、父母の会会員(在学生の父母・保証人)
申込みは不要です。直接会場にお越しください。

(問い合わせ先)
父母の会事務局(048-946-1962)

【会員の皆様へ】2019年度父母懇談会(学内会場)写真の公開について

各位

10月19日に開催しました父母懇談会(学内会場)では、ご多忙の中ご出席くださりありがとうございました。
さて、懇談会当日にご案内いたしました、当日会場で撮影した写真を限定公開しております。
懇談会の様子はこちらのリンクをクリックすると要求されるパスワード及びID全てに、当日お知らせしたパスワードを入力してください。
公開期間は11月1日 12:00 ~ 12月2日 12:00です。

父母の会事務局

写真の公開は終了しました。

父母懇談会(学内会場)が盛況のうちに終了しました

IMG_35422019年10月19日(土)獨協大学内において、2019年度獨協大学父母の会主催父母懇談会(学内会場)を行い、289世帯・349名の父母・保証人、が出席し、盛況のうちに終了しました。      
 当日の詳細は、2019年12月発行予定の父母の会会報39号にてレポートします。


2019年10月19日
父母懇談会運営作業部会

台風19号により被害に遭われた方へ

 この度の台風19号により被害に遭われた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
 台風15号に続く今回の台風で被害に遭われた学生及びご父母が多数おられるのではと大変心配しております。
 台風が去った後の、懸命な復旧活動にもかかわらず、なお深刻な状況が続いております。
 皆様の安全な生活と一日も早い被災地の復旧をお祈り申し上げます。                                              
             
                        2019年10月15日
                       獨協大学父母の会代表幹事                                 
                              中澤 俊勝