2019年度 父母交流会(大阪会場)(1)

▲江花輝昭 外国語学部長

 2019年12月8日(日)大阪市の大阪第一ホテルにおいて、2019年度父母交流会(大阪会場)を行い、4世帯・5名の会員と父母の会役員、大学関係者、同窓会関係者合わせて28人が出席しました。近畿地方は大阪、京都、兵庫を中心に会員が多数在住されていることから、初めて大阪での開催を企画しました。残念ながら小規模な会となりましたが、少人数ならではのアットホームな会となりました。

 父母の会を代表して中澤俊勝代表の挨拶、大学を代表して父母の会副代表幹事である江花輝昭外国語学部長より獨協大学の近況について報告がありました。また、一般社団法人獨協大学同窓会より須藤明弘会長にご挨拶をいただきました。

 全体会終了後には懇親会を開催。本学卒業生の大学職員で大阪府出身の天見倫子さんと同窓会近畿支部で本学第一期生の横山清祐さんもかけつけてくださり、獨協との縁について語っていただきました。会は終始和やかに進行し、食事を囲みながらご父母、大学関係者、同窓生が親睦を深めました。


[同窓会挨拶]
5つの組織から、一体感あるワンチームへ
一般社団法人 獨協大学同窓会 会長 須藤明弘
2019父母交流会大阪_獨協大学同窓会 会長

 2019年の流行語大賞がラグビー日本代表のスローガンである『ワンチーム』になったと聞きました。一体感のある組織を目指そうと、選手とヘッドコーチが一丸となり定めたものだそうです。これを参考に、獨協大学を一つのチームとして見た場合、主なプレーヤーは学生、教職員、学友会、父母の会、そして同窓会という5つの組織であると言えます。オリンピックの五輪マークのようにこれら5つの組織が互いに連携して同じ目標に向かい皆さんと一緒にスクラムを組んでワンチームになっていけたら、有力校の仲間入りを果たす事が出来るものと思います。


[大学代表者挨拶及び大学近況報告]
父母交流会、初の大阪開催
獨協大学父母の会代表幹事 / 中澤 俊勝

 本日は、週末のお忙しい中、獨協大学父母の会主催『父母交流会』にご出席頂きまして誠にありがとうございます。会員の皆様におかれましては、日頃より父母の会の活動に対して、ご理解ご協力を賜り感謝申し上げます。
 私たち役員は、地方在住の会員の皆様に、本会の活動を身近に感じて頂けるように、年2回、学外にて懇談会と交流会を実施しております。大阪での開催は、今回初の試みとなりました。
 獨協大学父母の会は、大学の教育方針に則り、父母が連携を図り学生の学習活動を支援すると共に大学の教育研究活動の充実及び発展に寄与する事を目的として、2008年10月に発足し、お陰様で昨年10月に設立10周年を迎えました。
 進路就職活動への支援、奨学金事業への支援、大学の教育研究活動への助成、機関誌『父母の会会報』の発行など様々な事業を企画立案・実施しております。
 中でも特に重要な活動として位置付けているのが、本日ご出席頂いております『父母交流会』の開催です。父母同士の交流を軸に、大学の活動の様子や就職の状況等を広く知って頂く重要な機会として取り組んでおります。参加頂いた父母の皆様からも「貴重な情報を知り、大学の雰囲気を感じることができた」との多くの好評を頂いています。
 この機会に、本日お集まりの皆様と獨協ファミリーの一員として、獨協大学の空気を感じつつ、交流を深めて頂ければ幸いです。

2019父母懇談会大阪参加者

1
|
|
 

新入生並びに父母・保証人の皆さまへ(父母の会代表幹事メッセージ)

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 長い受験勉強を経て獨協大学に入学された皆さんに、獨協大学父母の会を代表して心よりお祝い申し上げます。また、今日まで長きに渡り、新入生の勉学と生活を支えてこられたご家族ならびに関係者の皆様にも、心からお慶び申し上げます。

  さて、父母及び保証人の皆様におかれましては、ご子息・ご息女の入学をもちまして、獨協大学父母の会の正会員となりました。通常であれば、入学式後に挙行を予定しておりました父母の会入会式にてお話するところですが、今年はそれがかないませんので、このホームページにて獨協大学父母の会についてご紹介させていただきたいと思います。

  獨協大学父母の会は、2008年に発足し今年で12周年を迎えます。大学に比べ、歴史はまだ浅い組織ですが、歴代役員の皆様の意思を受け継ぎながら、父母と教職員が一体となって、様々な事業を展開しております。
 本会の事業は、獨協大学父母の会規程第4条に基づき、「父母懇談会の開催」「進路就職活動への支援」「奨学金事業への支援」、「大学の教育研究活動への助成」「機関誌の発行」「その他本会の目的を達成するために必要な事項」の6項目について、様々な事業を展開しております。 
 「父母懇談会の開催」は、大学教職員の皆様より、大学の状況や、学生の学習面と生活面の様子などを伺うと共に、ご父母および保証人の皆様の懇親の場として、毎年多くの皆様が参加されております。今年度は7月19日(日)福島県福島市において父母懇談会(学外会場)を、10月17(土)に本学キャンパスにおいて父母懇談会(学内会場)を実施することが決定しております。また、会員間の交流の促進を目的とした「父母交流会」の開催も検討していますので、ぜひご参加いただきたく存じます。
 「進路就職活動への支援」については、獨協大学キャリアセンターが多くの就職講座、セミナー、ガイダンスを実施しています。学生のキャリア形成支援のため、これら大学の就職支援に関する取組みに対し助成を行ってまいります。
 「奨学金事業への支援」については、「獨協大学父母の会奨学金」として大学の奨学金事業を支援していくとともに、経済的に学業が続けられない学生に対する「応急奨学金」への寄付や、災害被災地学生への支援への寄付を継続して行ってまいります。
 「大学の教育活動への助成」については、教育環境向上のための助成や、学部教育活性化のための助成に加え、学生のチャレンジ活動に対する助成や顕彰を行う「学生チャレンジ支援プログラム」を実施し、学習や課外活動に意欲的な学生に対して助成を行っています。
 「機関紙の発行」については、父母の会会報を年4回発行し、父母の会の活動を皆様にお伝えしていきたいと考えております。また、父母の会ホームページを通じてタイムリーな情報発信に努めてまいります。 
 「その他」の事業として、学生に幅広いジャンルの芸能に触れてほしいとの思いから、6月に国立演芸場にて寄席鑑賞、12月に新国立劇場にてバレエ公演鑑賞を実施します。また、学生証を提示することで割引が適用される博物館や美術館等文化施設利用制度への加入支援を行っています。さらに、学生のチャレンジ活動に対する助成や顕彰を行う「学生チャレンジ支援プログラム」を実施し、学習や課外活動に意欲的な学生に対して助成を行ってまいります。

  最後になりますが、これから始まる大学生活におきまして、お子様との良好なコミニュケーションを豊かに育むことができるよう、輝かしい未来に向けた実り多き学生生活の一助となれるよう、役員一同、奮闘努力しながら父母の会の活動に邁進しております。
 つきましては、ご父母・保証人の皆様におかれましては、これからの4年間、父母の会に対し、ご支援、ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。

 2020年4月1日
獨協大学父母の会
代表幹事 中澤俊勝

【次期役員立候補募集】第3回事前説明会(役員活動内容説明会)のご案内

当会現役員の任期が2020年5月の総会で満了いたします。
つきましては、次期役員の立候補を募ります。本会の運営に関心のある方は、ご応募願います。

【立候補の要件】
下記1、2両方の要件を満たす方。

1.「大学の教育方針に則り、学生の学習活動を支援するとともに、大学の教育研究環境の充実及び発展に寄与する」という本会の目的を十分に理解し、会の円滑な運営を優先して活動できる方。

2.「事前説明会(役員活動内容説明会)」「役員立候補者ガイダンス」「総会」のすべてに出席できる方。

 

【事前説明会(役員活動内容説明会)】

・父母の会に対する理解を深めることを目的に実施します。立候補に少しだけ関心がおありの方でも結構です。まずはお気軽にご参加ください。
・下記日程で開催しますので、立候補をお考えの方はいずれかの回に出席をお願いします。
・事前説明会は申込制です。前日までにメールまたはFAXにてお申込みください。

 第3回 2020年4月4日(土)11時 
 ※第1回及び第2回説明会は終了しました。 

*場所はすべて獨協大学大会議室(中央棟3階)です。
*時間は1時間程度、事務局が説明いたします。
*立候補に関心をお持ちの方で、4月4日のご都合が合わない方は、
 4月4日より以前の日に限り個別対応可能な場合がありますので、
 事務局にご相談ください。

【役員立候補者ガイダンス】

・役員の責任と役割に関する理解を深めた上で、最終的な立候補の意思確認を行うことを目的に実施します。
・事前説明会に出席された方が対象です。事前説明会に出席された方で立候補をお考えの方は必ず出席してください。
・当日は役員の責任と役割に関する理解を深めるため、ガイダンスの冒頭でコンサルタントによる幹事研修を受講していただきます。
・ガイダンスでは出席者全員に自己紹介と応募動機をお話しいただきます。

 日時:2020年4月18日(土)15時
 場所:獨協大学大会議室(中央棟3階)

*進行は事務局が行います。時間は2時間程度を予定していますが、状況によりそれ以上になる場合があります。

【総会】

 日時:2020年5月16日(土)15時 
 場所:獨協大学

 

【事前説明会応募方法】

①会員氏名  ②学生氏名  ③所属学科  ④学年  ⑤連絡先電話番号  ⑥メールアドレス を明記の上、メールまたはFAXにて事務局までお申し込みください。

メール:fubonokai(a)stf.dokkyo.ac.jp  ※(a)を@に置き換えて送信してください。
FAX:048-943-3160

caution_tri大学にはお車での入場はできません。
やむを得ずお車で来られる場合は、大学や駅周辺のコインパーキング等をご利用ください。なお、交通費は各自の負担となりますのでご了承ください。

卒業生及びご家族のみなさんへ(父母の会代表幹事メッセージ)

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 卒業生を支援してこられたご家族・保護者の皆様へも、心よりお慶び申し上げます。卒業生をご指導いただきました教職員の皆様には深く御礼申し上げます。

皆さんは希望を胸に獨協大学の門をくぐられて以来、勉学に励み、たくさんの人と交流し、いろいろな活動を通じて経験を積み、ここに卒業を迎えられました。困難をいくつも乗り越えた皆さんの努力を称え、心から敬意を表します。

貴重な青春の日々をこの学び舎で過ごされ、社会に巣立っていく皆さん。 獨協大学で学んだことを糧に、夢に向かって挑戦する心を持って、胸を張り卒業してください。 それぞれの人生が充実したものになるようお祈りし、お祝いの言葉といたします。皆さんのご活躍を期待しています。

2020年3月20日
獨協大学父母の会代表幹事        
中澤 俊勝

【大学からのお知らせ】学位記等の受け渡し方法の変更について

2019年度卒業・修了予定者の皆様へ

学位記等の配付については、当初3月20日に学内にて配付することを予定していましたが、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を踏まえ、これを取り止め、郵送にてお送りすることといたしました。
なお、状況が日々変わっており、大学の対応もそれに応じて変更する場合があります。
最新の情報は、大学ホームページの「緊急のお知らせ」をご確認くださいますようお願いいたします。

(獨協大学ホームページ)
 https://www.dokkyo.ac.jp/

2020年3月11日
獨協大学総合企画部総合企画課(父母の会事務局)

【大学からのお知らせ】2019年度卒業式・大学院学位記授与式、2020年度入学式の中止について

会員各位

獨協大学では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、学生の皆さんをはじめ、ご父母、教職員等関係者の安全に配慮すると共に、感染拡大を防止するため、3月20日に挙行を予定していた2019年度卒業式・大学院学位記授与式並びに4月1日に予定している2020年度入学式を中止することといたしました。
 学位記授与の方法、新入生関連行事(プレイスメント・テスト(TOEIC IP)、ガイダンス等)の詳細は、決まり次第本学ホームページ等でお知らせします。

2020年2月28日
獨協大学

【重要】2019年度父母交流会(学内会場)「能とバレエとピアノのコラボレーション&講演会」の中止について

3月7日(土)に開催を予定しておりました、「2019年度父母交流会(学内会場))『能とバレエとピアノのコラボレーション&講演会』」は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、皆さまをはじめ関係者の安全を考慮し、懇親会を含め開催中止を決定しました。ご来場を予定されていた皆さまにはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、ご理解を賜りますようお願いいたします。
なお、本企画については、大変好評いただき、定員を超える多数のお申込みをいただきましたので、次年度の開催に向けて検討する予定です。

2020年2月25日
獨協大学父母の会

[学生チャレンジ支援プログラム] 審査結果(2019年度第3期)

[学生チャレンジ支援プログラム]
審査結果

 2019年度第3期申請(7月31日~10月31日)は、チャレンジ活動助成、チャレンジ活動顕彰ともに申請はありませんでした。

 現在、2019年度第5期申請を受付中です。(3月31日締切)応募詳細は父母の会事務局まで。

*学生チャレンジ支援プログラムの詳細はこちらをご覧ください

次期役員立候補の募集について

当会現役員の任期が2020年5月の総会で満了いたします。
つきましては、次期役員の立候補を募ります。本会の運営に関心のある方は、ご応募願います。

【立候補の要件】
下記1、2両方の要件を満たす方。

1.「大学の教育方針に則り、学生の学習活動を支援するとともに、大学の教育研究環境の充実及び発展に寄与する」という本会の目的を十分に理解し、会の円滑な運営を優先して活動できる方。

2.「事前説明会(役員活動内容説明会)」「役員立候補者ガイダンス」「総会」のすべてに出席できる方。

 

【事前説明会(役員活動内容説明会)】

・父母の会に対する理解を深めることを目的に実施します。立候補に少しだけ関心がおありの方でも結構です。まずはお気軽にご参加ください。
・下記日程で開催しますので、立候補をお考えの方はいずれかの回に出席をお願いします。
・事前説明会は申込制です。前日までにメールまたはFAXにてお申込みください。

 第1回 2020年2月 15日(土)15時
 第2回 2020年3月 14日(土)15時
 第3回 2020年4月  4日(土)11時 

*場所はすべて獨協大学大会議室(中央棟3階)です。
*時間は1時間程度、事務局が説明いたします。
*説明はすべての回同一の内容となります。
*立候補に関心をお持ちの方で、上記全日程についてご都合が合わない場合は、第3回事前説明会より前の日に限り個別対応可能な場合がありますので、事務局にご相談ください。

【役員立候補者ガイダンス】

・役員の責任と役割に関する理解を深めた上で、最終的な立候補の意思確認を行うことを目的に実施します。
・事前説明会に出席された方が対象です。事前説明会に出席された方で立候補をお考えの方は必ず出席してください。
・当日は役員の責任と役割に関する理解を深めるため、ガイダンスの冒頭でコンサルタントによる幹事研修を受講していただきます。
・ガイダンスでは出席者全員に自己紹介と応募動機をお話しいただきます。

 日時:2020年4月18日(土)15時
 場所:獨協大学大会議室(中央棟3階)

*進行は事務局が行います。時間は2時間程度を予定していますが、状況によりそれ以上になる場合があります。

【総会】

 日時:2020年5月16日(土)15時 
 場所:獨協大学

 

【事前説明会応募方法】

①会員氏名  ②学生氏名  ③所属学科  ④学年  ⑤連絡先電話番号  ⑥メールアドレス ⑦参加希望日 を明記の上、メールまたはFAXにて事務局までお申し込みください。

メール:fubonokai(a)stf.dokkyo.ac.jp  ※(a)を@に置き換えて送信してください。
FAX:048-943-3160

caution_tri大学にはお車での入場はできません。
やむを得ずお車で来られる場合は、大学や駅周辺のコインパーキング等をご利用ください。なお、交通費は各自の負担となりますのでご了承ください。

【会員の皆様へ】父母の会会報39号の発行について

 

会報39号

父母の会会報39号を発行しました。

(主なトピック)

・「父母懇談会(学内会場)」レポート
・次期役員立候補募集
・父母交流会(学内会場)予告
・父母の会お知らせ など
 

会報は2019年12月25日に会員のご自宅宛に発送しました。まだ未着の会員の方がおられましたら、お手数ですが父母の会事務局までご連絡ください。

獨協大学父母の会事務局