[学生チャレンジ支援プログラム]
審査結果
2018年度第5期申請(2019年1月10 日~ 2019年3月31 日)の学生チャレンジ支援プログラム審査結果は以下のとおりです。
(チャレンジ活動顕彰)
■髙橋莉瑚(獨協大学舞踏研究会所属)
第56回全日本学生選抜競技ダンス選手権大会など他5大会で計10種目入賞に対し、81,000 円の顕彰金を贈呈。
2019年度第1 期申請(4月1日~4月30日)はチャレンジ活動助成、チャレンジ活動顕彰ともに申請はありませんでした。
*学生チャレンジ支援プログラムの詳細はこちらをご覧ください
2019年6月30日(日)、ホテルメルパルク長野において、2019年度父母懇談会(長野会場)を開催しました。
当日は、父母52人、大学教職員22人、同窓会関係者2人、父母の会役員12人の計88人が出席し、賑やかかつ和やかな会となりました。
父母の会を代表して中澤代表幹事は「私たち父母が、大学を理解すること、学生の置かれている環境を理解することは、私たち父母が、子供学生とのコミュニケーションをとる上で、大変重要です。また、大学に、私たち父母を知っていただくのも、先生方が学生を指導する上で重要と思います。親が子を思う心と、子の親を思う心、その仲立ちを少しこの会で行いたいと考えております」と挨拶しました。
大学を代表して、江花外国語学部長が挨拶。日頃の父母の会の助成に対する謝辞が述べられると共に、「大学や学生を取り巻く環境はめまぐるしく変化しています。そのような時代であるからこそ、本学では社会のニーズを的確にとらえ、その変化に対応した教育を実践することにより厳しい時代を生き抜ける逞しい学生を育てていく所存です。埼玉県に学生を送り出しご心配なこともあることと存じますが、安心してお任せいただければ幸いです。」と述べました。
続いて、一般社団法人獨協大学同窓会・須藤明弘会長が挨拶。獨協大学卒業生の活躍について紹介があり、就職活動等困ったことがあれば、ぜひ先輩である卒業生を頼ってほしいとの言葉を頂戴しました。
その後、就職に関する講演会で平井キャリアセンタ―所長から本学の就職状況に関する説明の後、長野県産業労働部労働雇用課・東様より、「首都圏へ進学した大学生へのUIJターン就職のすすめ~長野県のUターン就職支援の取組みについて~」と題し講演いただきました。
続いて、一般社団法人同窓会長野県支部・森基様より、獨協大学との縁をテーマに学生時代の思い出や現在のお仕事等についてお話しいただきました。
全体会終了後は学部別懇談会、懇親会を実施。終始和やかかつ賑やかな雰囲気の中で出席者どうしが親睦を深めました。
なお、今回の懇談会の詳細は会報38号にてレポートします。
【※当日ご出席された会員の皆様へ】
懇談会当日にご案内いたしました、当日会場で撮影した写真を限定公開いたします。
懇談会の様子はこちらのリンクをクリックすると要求されるパスワード及びID全てに、当日お知らせしたパスワードを入力してください。
公開期間は7月10日~7月31日です。
懇談会の様子はこちら

父母の会会報37号を発行しました。
(主なトピック)
・総会レポート
・2019年度役員紹介
・2018年度父母の会 役員を終えて
・入会式レポート
・父母交流会(学内会場)レポート
・父母の会ニュース
「学生チャレンジ支援プログラム」審査結果等
会報は2019年6月25日に会員のご自宅宛に発送しました。まだ未着の場合は、お手数ですが父母の会事務局までご連絡ください。
獨協大学父母の会事務局

獨協大学父母の会10周年記念事業の集大成として、「獨協大学父母の会10周年記念誌」を発行しました。この冊子には、2018年10月20日に挙行した10周年記念式典の模様や、本会設立以降10年間の記録が克明に記録されています。
送付を希望される方は、下記の情報をメールにてお知らせください。
①父母の会会報送付時の住所ラベル番号(ラベル右下の9桁の番号)
②会員氏名
③学生氏名
④送付先郵便番号
⑤送付先住所
送信先:fubonokai(a)stf.dokkyo.ac.jp
※(a)は@に変えて送信してください。
なお、本記念誌は6月30日開催の父母懇談会(長野会場)、10月19日開催の父母懇談会(学内会場)、12月8日開催の父母交流会(大阪会場)にて配付します。
父母の会事務局
5月18日(土)15時より、獨協大学東棟102教室において、2019年度父母の会総会を開催。2018年度収支決算報告と役員の改選が行われ、原案が異議なく承認されました。
総会終了後には、新役員による第1回幹事会を開催。代表幹事に中澤俊勝氏(ドイツ語学科・3年)が選出され、獨協大学父母の会の2019年度の活動がスタートしました。
総会終了後には、2018年度学生チャレンジ支援プログラムのチャレンジ活動助成に採択された2組の学生による成果報告が行われ、出席した会員は日頃の学生の活動に興味深げに耳を傾けていました。
その後会場を35周年記念館学生食堂に移し、懇親会が行われ、会員相互の交流が図られました。
総会の模様は、父母の会会報第37号にて紹介いたします。
獨協大学父母の会会員 各位
2019年度獨協大学父母の会総会を下記の通り開催いたしますので、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
なお、開催通知を4月下旬に別途郵送いたします。開催通知に同封のはがきによりご出欠をお知らせいただくとともに、欠席の場合には委任状欄にもご署名とご捺印のうえ、2019年5月7日(火)までにご投函くださいますようお願い申し上げます。
記
日 時:2019年5月18日(土)午後3時から(受付開始 午後2時30分)
場 所:獨協大学 E-102教室(東棟1階)
議 案: 1.議長選出
2.2018年度収支決算報告
3.獨協大学父母の会幹事および監査の選任
4.その他
以上
*当日は4月下旬にお送りする書類、『2019年度 獨協大学父母の会総会の開催について』を持参のうえ、会場受付に提示くださいますようお願い申し上げます。
*総会終了後、懇親会を行いますのでぜひご参加ください。
[学生チャレンジ支援プログラム]
審査結果
2018 年度第4 期申請(11 月1 日~ 12 月20 日)の学生チャレンジ支援プログラム審査結果は以下のとおりです。
(チャレンジ活動顕彰)
■川村颯季さん(英語学科4年)
京都外国語大学外国語学部 英米語学科主催「第12 回森田杯・英文毎日杯 ペアで紹介する日本文化英語プレゼンコンテスト」第3位に対し、63,000円の顕彰金を贈呈。
■長島遼平さん(交流文化学科4年)
北九州市立大主催「第16回青嵐杯大学生英語弁論大会」第2位、
文京学院大学ESS主催「第24回島田杯争奪英語弁論大会」第3位、上智大学短期大学英語会主催「第41回上智大学短期大学部学長杯争奪弁論大会」第3位、以上3件に対し、39,000円の顕彰金を贈呈。
■国際環境経済学科 米山ゼミチーム
春日部市主催「春日部市大学生政策提案コンテスト2018」優秀賞に対し、98,000円の顕彰金を贈呈。
(チャレンジ活動助成)
■藤井優花さん(英語学科3年)
活動名:日本人の持つ難民のイメージを変え、日本人と難民が共進化できる社会を作る!
審査結果:採択 100,000円を助成
■米山ゼミ 食と農を考えようプロジェクトチーム
活動名:埼玉県大学等連携普及啓発活性化事業「野菜カレンダー
でエコ・クッキング!」企画
審査結果:採択 20,714円を助成
*学生チャレンジ支援プログラムの詳細はこちらをご覧ください
会員各位
3月18日より、父母の会事務室が中央棟1階から4棟1階に移転しました。
これに伴い、電話番号とFAX番号が下記のとおり変更となりますので
よろしくお願いいたします。
電話:048-946-1962
FAX:048-943-3160
父母の会事務局
新入生保証人 各位
4月1日の入学式終了後、下記のとおり父母の会入会式を行いますのでご案内いたします。
日時:4月1日(月)12時~13時(終了予定)
場所:35周年記念館アリーナ
時程:12時開式
(式次第)
1 開会の辞
1 名誉会長挨拶
1 代表幹事挨拶
1 登壇者紹介
1 事業計画の説明
1 事務局伝達事項
1 閉会の辞
入会式に続き、平井岳哉キャリアセンター所長による就職に関する講演を行います。
獨協大学父母の会

父母の会会報36号を発行しました。
(主なトピック)
・「父母懇談会 仙台会場」レポート
・幹事会、執行幹事会、作業部会報告
・2019年度事業計画
・2019年度収支予算書
・写真で振り返る2018年度の活動
・父母の会ニュース
「学生チャレンジ支援プログラム」審査結果等
会報は2019年3月18日に会員のご自宅宛に発送しました。まだ未着の場合は、お手数ですが父母の会事務局までご連絡ください。
獨協大学父母の会事務局