2019年度 父母交流会(大阪会場)(3)

懇親会

 全体会のあとは懇親会を開催。
懇親会は和やかな雰囲気の中、ご父母同士や、大学教職員の皆様と交流を深めました。
2019父母交流会


[プログラム]

11:30 ~ 受付開始

■全員参加 
<全体会>
 12:00~12:15
 ○主催者挨拶:中澤俊勝 父母の会代表幹事 
 ○同窓会挨拶:須藤明弘 一般社団法人獨協大学同窓会会長
 ○出席者紹介

 12:15~13:00
 ○大学代表者挨拶及び大学近況報告
  江花輝昭 外国語学部長/父母の会副代表幹事
 ○キャリアセンターによる就職に関する講演
  「キャリアセンターの支援体制と就職状況」
  平井岳哉 キャリアセンター所長/経済学部経営学科教授

 13:00~13:20
 ○同窓生による講演:「獨協との縁」
  本田 盛 氏 同窓会近畿支部1977年英語学科卒業、関西学院大学名誉教授
  司会:五十嵐博 父母の会幹事

 13:30~15:00
 <懇親会>
 ○開会の辞:渡辺六恵 父母の会副代表幹事
 ○乾杯:小川健  法学部長/父母の会幹事
 ○挨拶:横山清祐 一般社団法人獨協大学同窓会監事
     天見倫子 獨協大学教育研究支援課員
 ○閉会の辞:西村和典 父母の会執行幹事
  懇親会司会:渡邊ひろこ 父母の会幹事

|
|
3
 

2019年度 父母交流会(大阪会場)(2)

 就職に関する講演会では、キャリアセンター所長である平井 岳哉 経済学部教授にご講演いただき、同窓会近畿支部の本田盛氏に「獨協との縁」をテーマにご講演いただきました。


[就職に関する講演会]

今年は超早期化する就職活動
「キャリアセンターの就職支援と就職状況」
キャリアセンター所長/経済学部経営学科教授 平井 岳哉
2018札幌_平井先生

 就活ルールの取り決め主体が経団連から政府へ変わりましたが、公式の就活スケジュールについて変更はありません。3年生の3月に説明会開始(エントリー受付)、4年生の6月から選考開始(内定者を出してかまわない)です。ただし、ルール違反に対する罰則規定がないことから、実際の就活スケジュールは企業の自由裁量となっています。今年(2021年3月卒業生対象)の就活では、7月下旬からお盆の中休みを経て9月上旬までオリンピックとパラリンピックがあります。イベント終了後からの就活再開は、企業にとって10月1日に内定式が控えており、日程がやや窮屈です。そのため7月下旬のオリンピック開催以前に、大半の内定者を決定する早期決着型の就活になることが予想されます。また3年生を対象にした夏期のインターンシップも今年は規模を縮小するか、実施時期を前後に変更するなどの対応がとられることになりますので、注意が必要です。


[地元在住卒業生による講演]
「獨協との縁」
関西学院大学名誉教授 / 一般社団法人獨協大学同窓会 近畿支部 本田 盛氏

 在学中は言語学に興味を持ち、生成言語学を専攻して学びました。私が入学した当時の獨協大学は、『入学は簡単で、卒業は難しい』大学だと言われていましたが、今私が受け持っている学生たちの獨協大学に対する認識は『入学も卒業も難しい大学』です。また、様々な大学の教員に獨協大学の出身が多いこともあり、他の大学の教授と話をするときに「何か特別なカリキュラムを組んでいるのか?」と聞かれることもあります。獨協大学が他の大学から見てそのようなポジションになっているというのは誇らしいことだと思います。

 Voices 参加者の声

獨協大学に入学して良かったなと実感しました
 先生方、同じご父母の方とお話しでき、安心はしておりましたが、
獨協大学に入学して良かったなと実感しました。(法学部 3年)

大変参考になりました
 きめ細やかな情報を知らせていただき大変参考になりました。
 皆さんフレンドリーで話しやすかったです。先生方、役員の皆様とお話しできてとてもよかったです。(外国語学部 3年)

|
2
|
 

2019年度 父母交流会(大阪会場)(1)

▲江花輝昭 外国語学部長

 2019年12月8日(日)大阪市の大阪第一ホテルにおいて、2019年度父母交流会(大阪会場)を行い、4世帯・5名の会員と父母の会役員、大学関係者、同窓会関係者合わせて28人が出席しました。近畿地方は大阪、京都、兵庫を中心に会員が多数在住されていることから、初めて大阪での開催を企画しました。残念ながら小規模な会となりましたが、少人数ならではのアットホームな会となりました。

 父母の会を代表して中澤俊勝代表の挨拶、大学を代表して父母の会副代表幹事である江花輝昭外国語学部長より獨協大学の近況について報告がありました。また、一般社団法人獨協大学同窓会より須藤明弘会長にご挨拶をいただきました。

 全体会終了後には懇親会を開催。本学卒業生の大学職員で大阪府出身の天見倫子さんと同窓会近畿支部で本学第一期生の横山清祐さんもかけつけてくださり、獨協との縁について語っていただきました。会は終始和やかに進行し、食事を囲みながらご父母、大学関係者、同窓生が親睦を深めました。


[同窓会挨拶]
5つの組織から、一体感あるワンチームへ
一般社団法人 獨協大学同窓会 会長 須藤明弘
2019父母交流会大阪_獨協大学同窓会 会長

 2019年の流行語大賞がラグビー日本代表のスローガンである『ワンチーム』になったと聞きました。一体感のある組織を目指そうと、選手とヘッドコーチが一丸となり定めたものだそうです。これを参考に、獨協大学を一つのチームとして見た場合、主なプレーヤーは学生、教職員、学友会、父母の会、そして同窓会という5つの組織であると言えます。オリンピックの五輪マークのようにこれら5つの組織が互いに連携して同じ目標に向かい皆さんと一緒にスクラムを組んでワンチームになっていけたら、有力校の仲間入りを果たす事が出来るものと思います。


[大学代表者挨拶及び大学近況報告]
父母交流会、初の大阪開催
獨協大学父母の会代表幹事 / 中澤 俊勝

 本日は、週末のお忙しい中、獨協大学父母の会主催『父母交流会』にご出席頂きまして誠にありがとうございます。会員の皆様におかれましては、日頃より父母の会の活動に対して、ご理解ご協力を賜り感謝申し上げます。
 私たち役員は、地方在住の会員の皆様に、本会の活動を身近に感じて頂けるように、年2回、学外にて懇談会と交流会を実施しております。大阪での開催は、今回初の試みとなりました。
 獨協大学父母の会は、大学の教育方針に則り、父母が連携を図り学生の学習活動を支援すると共に大学の教育研究活動の充実及び発展に寄与する事を目的として、2008年10月に発足し、お陰様で昨年10月に設立10周年を迎えました。
 進路就職活動への支援、奨学金事業への支援、大学の教育研究活動への助成、機関誌『父母の会会報』の発行など様々な事業を企画立案・実施しております。
 中でも特に重要な活動として位置付けているのが、本日ご出席頂いております『父母交流会』の開催です。父母同士の交流を軸に、大学の活動の様子や就職の状況等を広く知って頂く重要な機会として取り組んでおります。参加頂いた父母の皆様からも「貴重な情報を知り、大学の雰囲気を感じることができた」との多くの好評を頂いています。
 この機会に、本日お集まりの皆様と獨協ファミリーの一員として、獨協大学の空気を感じつつ、交流を深めて頂ければ幸いです。

2019父母懇談会大阪参加者

1
|
|
 

[学生チャレンジ支援プログラム] 審査結果(2019年度第3期)

[学生チャレンジ支援プログラム]
審査結果

 2019年度第3期申請(7月31日~10月31日)は、チャレンジ活動助成、チャレンジ活動顕彰ともに申請はありませんでした。

 現在、2019年度第5期申請を受付中です。(3月31日締切)応募詳細は父母の会事務局まで。

*学生チャレンジ支援プログラムの詳細はこちらをご覧ください

【会員の皆様へ】父母の会会報39号の発行について

 

会報39号

父母の会会報39号を発行しました。

(主なトピック)

・「父母懇談会(学内会場)」レポート
・次期役員立候補募集
・父母交流会(学内会場)予告
・父母の会お知らせ など
 

会報は2019年12月25日に会員のご自宅宛に発送しました。まだ未着の会員の方がおられましたら、お手数ですが父母の会事務局までご連絡ください。

獨協大学父母の会事務局

2019年度 父母懇談会 学内会場(1)

 10月19日(土)獨協大学にて2019年度父母懇談会(学内会場)が開催。288世帯 352名のご父母が出席しました。
 犬井学長をはじめ、採用研究所による講演や、就職内定者の経験談、父母の会支援活動報告、学部学科別懇談会や懇親会の様子をレポートします。


[名誉会長挨拶]
これからの50 年を見据えた大学改革を
名誉会長 犬井正 学長
2019学内父母懇談会 犬井学長

 本日はお忙しい中、「2019 年度父母懇談会」にご出席いただき、ありがとうございます。獨協大学を代表してご挨拶申し上げます。
 獨協大学では、これからの50 年を見据えた大学改革の必要性を強く認識し、教育の変革と学習環境の整備を進めてまいりました。教育基盤の改革においては、「社会の求める学問」を機軸とし、既存の学部学科のカリキュラム改編を行う一方、新たな教育研究ニーズに応えるため、新学部、新学科の設立を行ってきました。
 また、自律学習の支援体制を強化するため、今年の3 月には、新たな学びのサポートの場として自律学習スペース「クレアス」を中央棟の1 階に完成させました。常駐スタッフによりパソコンなど情報機器に関する様々なサポートが受けられ、日頃の学習のみならず就職活動にも活用されています。
 これらの施策・事業以外にも、多方面に渡る制度改革が内部で進行しております。例えば、ご父母の皆様からも多くの支援をいただき、奨学金制度の充実をはかっています。お陰様で、経済的支援を目的とする給付型奨学金は、同規模大学では全国トップクラスとなっており、「獨協大学父母の会奨学金」を含めて、本年度は330 名以上の学生が返還不要の給付を受ける見込みです。
 なお、現在本学では独自に「奨学基金充実のための寄付金」を広く募集しています。本学ホームページからお申込みいただけますので、ご父母の皆様におかれましても学生の経済的支援体制強化の更なるご理解とご協力をいただければ幸いです。
 これからも、天野貞祐先生が示され、今でも輝き続けている「大学は学問を通じての人間形成の場である」という建学の理念を念頭に置き、魅力的な教育環境の整備に当たっていく所存です。

[代表幹事挨拶]
父母懇談会 開催にあたって
獨協大学父母の会代表幹事 中澤 俊勝

 本日は、お忙しい中、2019 年度父母懇談会にご出席いただきまして誠にありがとうございます。会員の皆さまにおかれましては、日頃より父母の会の活動に対しご理解ご協力賜り感謝申し上げます。
 獨協大学父母の会は、「大学の教育方針に則り、父母が連携を図り学生の学習活動を支援すると共に、大学の教育研究活動の充実及び発展に寄与する事」をその目的として2008 年10 月に発足し、諸先輩父母と教職員の皆様の熱き思いに培われ、昨年10 月に設立10 周年の節目を迎えました。
 父母の会では様々な事業を行っています。特に本日開催している父母懇談会、そして父母交流会は、大学と父母、また父母相互の交流促進を図る重要な事業と位置づけ、学内と学外あわせて年2 回のペースで開催しています。
 学外では、新潟、福岡・仙台・札幌・長野・郡山・広島・静岡・那覇の9 都市で開催してきました。ご父母の皆様に大学の近況や、学生の日頃の様子、就職状況等を広く知って頂く貴重な機会として取り組んでおり、参加頂いたご父母の皆様からも「貴重な情報を知りえる良い機会だった」と、いずれの開催地でも多くの好評を頂いています。
 また、この機会は、大学が皆さんに直にお会いできる貴重な場であり、学生の生活の場を知る機会でもあります。お互いを知ることは、学生によりよい学問の場を提供するにあたっては、大変効果的であり、大切だと思います。
 本日はこのあと、学長先生による大学の近況報告をはじめ、就職に関する講演、内定取得学生の就職活動体験談、各学部・学科に分かれての学部学科別懇談会、大学教職員との個別相談などを予定しています。限られた時間ではありますが、お時間の許す限り、先生方も参加される懇親会までぜひお付き合いください。
 獨協大学の様子を間近に感じていただくと共に「獨協ファミリー」といわれる、アットホームな雰囲気も感じていただければ幸いです。
 最後になりますが、改めて御礼申し上げ、私からの挨拶とさせていただきます。本日は一日よろしくお願いします。

1
|
|
|
 

2019年度 父母懇談会 学内会場(2) - 就職に関する講演会 –

 就職に関する講演会では、採用コンサルタント/採用アナリストの谷出正直氏による講演「納得のいく就活のススメ~就活ルールの廃止など最新状況を整理して~」、続いて内定取得学生2名による就職活動体験談の報告が行われました。

[講演]
納得のいく就活のススメ
~就活ルールの廃止など最新状況を整理して~
採用コンサルタント/採用アナリスト 谷出正直 氏

 就職活動は学生生活と社会活動の橋渡しの取り組みです。納得いく就職活動をするには、『自分自身』『社会構造』『就職活動』、この3つを知る必要があります。中でも、学生と就活の話をする際は、まず『自分の話』ができるようになってくださいと伝えています。企業は民間企業に就職を希望する全国の大学生、約44万人からあなたを選ぶんです。だから、あなたはどういう人なのか?と聞かれたときに「自分はこういう人ですよ」と答えられるように、自分を把握しておくことが必要です。
 『社会やその構造』を知ることも重要です。この世の中にはどんな仕事、業種、企業があるのかを知るだけで、就職活動における選択肢が増えます。社会の動きを知ることも重要です。
 そしてスケジュールやノウハウなど、『就職活動』そのもの。このように就活にかかわる事柄を情報整理して管理していくとスムーズです。
 学生には就活という出来事を考えるのではなく、人生の入り口という観点で就活を考えて欲しいです。内定を取った後も人生は続いていきます。卒業後、人生の8割を占める仕事が始まることを考えて、就活に臨んでください。

内定取得学生による就職活動体験談
2019懇談会就職体験談1

就職活動は『人生に本気になるきっかけ』
航空業界内定 外国語学部 英語学科 4年
 就職活動を始めるにあたり、定めた軸があります。それは『日本と世界を繋ぐ架け橋になること』『世の中の日常を支えること』『いつものびやかに』の3つです。
 就職活動は自分の人生に本気になるきっかけだったと思います。自分の軸探しをはじめ、長い人生、これからどうやって稼いでいくのか、特技を何に活用できるかなど、就活を通じて自分の人生を本気で考えることができたのは本当に良い体験でした。
 こうした体験ができたのも、初めての就職活動を好きにやらせてくれた両親のおかげだと思います。そのサポートもあり、自分のペースを崩さずに就職活動に臨むことができました。
2019懇談会就職体験談2

得た経験を就職活動での武器に
繊維製品業界内定 経済学部 国際環境経済学科4年
 インターンや説明会などで訪問した会社は200 社前後。精査してエントリーシート提出を9社まで絞り、内定をいただいたのは2社でした。面接では課外活動として取り組んでいた雄飛祭実行委員会のことや、ゼミでの活動や企画運営の話をすることが多かったように思います。
 就職活動にあたっては、やりたいことをやってみることがとにかく大事だと思います。様々なことに挑戦し、得た経験は就職活動での武器になります。
 両親は自分の決断には口を出さず、黙ってサポートしてくれたので、それがとてもありがたかったです。
|
2
|
|
 

2019年度 父母懇談会 学内会場(3) - 学部学科別懇談会 –

学部学科別懇談会

 学生が所属する学部学科に分かれ、先生方から学生の日頃の様子をうかがったり、直接相談できる貴重な機会、「学部学科別懇談会」が父母懇談会全体会後に開催されました。
 各教室では、担当の先生から普段直接聞くことが難しい学習面、学生生活の様子や留学、就職についての話があり、活発な意見交換が行われました。

時間:15:15~   
会場:天野貞祐記念館内 各教室

 


 平日はなかなか大学まで来ることができないので、このような機会を設けていただけると本当に助かります。ありがとうございました。 
 総合政策学科2年 母
学部学科別2019_1(左)外国語学部ドイツ語学科の様子
(右上)経済学部3年の様子(右中)法学部の様子(右下)国際教養学部言語文化学科の様子
 現状の就活状況とその中での親の立場についてアドバイスをいただき、参考となりました。 
経営学科3年 父
学部学科別2019_2外国語学部フランス語学科の様子
 
学部学科別2019_3(上左)外国語学部交流文化学科の様子 (上中)経済学部2年の様子 (上右)外国語学部 英語学科の様子
(下)経済学部1年の様子

個別相談2019
個別相談
時間:10:00~16:00
会場:天野貞祐記念館 A- 306教室


 

懇親会
時間:16:30~18:00 会場:35周年記念館2F 学生食堂

 その後、会場を35 周年記念館2階学生食堂に移し、懇親会が行われました。料理とともに学生団体の舞踏研究会によるアトラクションも披露され、大学教職員とご父母、そしてご父母同士が交流を深め、盛況のうちに終了しました。
懇親会2019

|
|
3
|
 

2019年度 父母懇談会 学内会場(4) - アンケート結果・プログラム –

 

父母懇談会2017アンケートタイトル

皆さんは父母懇談会を
こう感じられました
(父母懇談会アンケート結果より一部抜粋)

 


 
「参考になった!」 学業について (回答数187)

懇談会アンケート2019

 教授の方々と直接お話しできる機会をいただけて、とても有意義でした。 
 (経済学部経営学科 2 年父/埼玉県)

 

 
参加して有意義だったのは (複数回答可:回答数366)

懇談会アンケート2019_2

 就職することの心得や考え方のポイントが分かりやすく、参考になりました。 
(経済学部経営学科1 年 母/栃木)

 

 
「参考になった!」 就職について (回答数221)

懇談会アンケート2019_3

 就職に関する講演は大変に参考になった。子供のみならず自分に対しても考えを変えないと今後は難しくなると
理解した。 
(法学部法律学科2 年 父/千葉県)

 就職に対して疑問や不安な点がいろいろありましたが、平井先生、谷出先生のお話により大変勉強になりました。
変わりゆく時代の流れに私達親世代も情報を収集して子供に寄り添っていきたいです。 
(外国語学部交流文化学科 3 年 母/群馬県)
 もう就職活動は終わっていますが講演の内容を子供に話したいと思いました。社会人になっても役に立つお話だったと思います。 
(外国語学部ドイツ語学科 4 年 母/千葉)

 

 
参加した理由は (複数回答可:回答数329)

懇談会アンケート2019_4

 今回の講演を聞いて子供とどういう風に就活について話をしてよいのか方向性が分かりました。 
(法学部総合政策学科 1 年 父/埼玉)

 

 


プログラム

■全員参加
<全体会>
時間:12:30~15:00(受付 12:00~)
会場:天野貞祐記念館3階 大講堂

○代表幹事式辞:中澤 俊勝 代表幹事
○挨拶:犬井 正 学長
○挨拶:須藤 明弘 一般社団法人獨協大学同窓会会長
○登壇者紹介
○就職に関する講演会
・キャリアセンター所長挨拶:平井 岳哉 経済学部教授
・講演「納得のいく就活のススメ
 ~就活ルールの廃止など最新状況を整理して~」:谷出 正直氏(採用コンサルタント/採用アナリスト)
・内定取得学生による就職活動体験談

 

<学部学科別懇談会>
時間:15:15~16:15
会場:天野貞祐記念館内 各教室
内容:各学部・学科教員と父母との懇談

 

<懇親会>
時間:16:30~18:00
会場:35周年記念館 2階 学生食堂
○開会の辞 狩野保弘 父母の会幹事
○乾杯:全載旭 父母の会幹事/ 経済学部長
○学生団体アトラクション 舞踏研究会
○閉会の辞 西村和典 執行幹事
 (懇親会司会 : 宮城 惠子 幹事)

 

■任意参加
<個別相談>
時間:10:00~16:00
会場:天野貞祐記念館 A- 306教室

 

<施設見学>
時間:10:00~12:00
学生ガイドによるキャンパスツアー
参加者数
288 世帯 352 名


|
|
|
4
 

2019年度父母懇談会(長野会場)開催レポート(3)

学部別懇談会

 学部別に分かれ、普段会うことができない先生方との交流。


懇親会

 学部別懇談会のあとは懇親会を開催。
懇親会は料理を囲み、和やかな雰囲気の中、ご父母同士や、大学教職員の皆様と交流を深めました。


 [プログラム]
  13:00~13:40
 ・主催者挨拶
  中澤俊勝 父母の会代表幹事
 ・大学代表者挨拶及び大学近況報告
    江花輝昭 外国語学部長/父母の会副代表幹事
 ・同窓会挨拶
  須藤明弘 一般社団法人獨協大学同窓会会長 
 ・出席者紹介
  13:40~14:30
    ・就職に関する講演
      「キャリアセンターの就職支援と就職状況」
  平井岳哉 キャリアセンター所長
                      /経済学部経営学科教授
      「首都圏へ進学した大学生へのUIJターン就職のすすめ
     ~長野県のUターン就職支援の取り組みについて~」
       東 賢佑 長野県産業労働部労働雇用課 主事
  ・同窓生による講演
       「獨協との縁」
   森基氏 一般社団法人獨協大学同窓会 長野支部員
                                      (司会:渡邊ひろこ 幹事)
    14:45~15:45
    ・学部別懇談会
    16:00~17:30
    ・懇親会
      開会の辞:内田匡史 監査
      乾杯:安井一郎 国際教養学部長  
            /父母の会執行幹事
      閉会の辞: 西村和典 執行幹事
                                    (司会:山本一博 幹事)
 

|
|
3