10月21日(土)対面とオンラインのハイブリッドで2023年度父母懇談会が開催されました。
山路学長をはじめ、就職に関する講演や就職内定者の経験談、父母の会支援活動報告の様子をレポートします。
[代表幹事挨拶]
父母懇談会は大学への理解を深める貴重な場
獨協大学父母の会代表幹事 田口裕美子
本日は父母懇談会にご出席いただき、誠にありがとうございます。獨協大学父母の会は、「大学の教育方針に則り、父母が連携を図り学生の学習活動を支援すると共に、大学の教育研究活動の充実及び発展に寄与する事」を目的として2008年10月に発足し、今年で15周年を迎えました。
本会では、進路就職活動や奨学金事業の支援、大学の教育研究活動への助成、機関紙の発行に加え、チャレンジ精神旺盛な学生の活動を資金面で助成する「学生チャレンジ支援プログラム」や、「芸術芸能鑑賞企画」、「文化施設利用制度への加入」など様々な事業を行っております。今年は大学のSDGs推進活動を支援することを目的に給水器を寄贈するとともに、オリジナルウォーターボトル2000本を学生に無料で配布するなど、時宜に応じた取り組みを実現しています。来年は大学の創立60周年を記念して特別な企画を検討していますので、ご期待ください。
さて、本会の事業の中でも、特に重視しているイベントが、本日の父母懇談会です。ご父母・保証人の皆様に大学や学生の日頃の様子等を広く知っていただく貴重な機会として取り組んでおり、参加いただいた皆様からは「貴重な情報を知りえる良い機会だった」と、毎回好評をいただいています。また、他の学生の父母や先生方と直接交流できる貴重な場でもあります。獨協大学の様子を間近に感じていただくとともに「獨協ファミリー」と云われる、アットホームな雰囲気も感じていただければ幸いです。
最後になりますが、本日は獨協大学学長・父母の会名誉会長の山路朝彦学長、副代表幹事を務めていただいております渡部重美外国語学部長をはじめとする教職員の皆様、山本英雄副会長をはじめとした同窓会関係者の皆様、ほか多くの関係者の皆様にご参加、ご協力いただいております。改めて御礼申し上げ、私からの挨拶とさせていただきます。
[名誉会長挨拶]
大学内の活動のみならず 地域活性化にも貢献
山路 朝彦 獨協大学学長/父母の会名誉会長
本学の近年の取組みについて、2点ご紹介いたします。1点目はSDGs推進活動です。
父母の会からのご寄贈を含む給水器の設置やマイボトルの普及活動、各国の留学生と共に日本と世界の地球温暖化対策を考える交流会、防災用に備蓄している非常食を利用した食堂のフードロス削減メニューをはじめ、学生が身近なところからもSDGsを意識できるよう、多くの取り組みを行っています。学外においてゼミの活動などで自らSDGs の問題解決に取り組んでいる学生たちもいます。大学が協定を結んだ福島県などでは、地域の復興事業にも多数の学生が参加しています。
SDGs教育は、全世界的な問題解決を担う人材の育成という点で、初代学長天野貞祐先生による大学創立以来の教育理念に合致していると言えます。建学当初より、本学の使命には、現代でいう「SDGs人材」を育てる思いが込められていたのです。
2 点目として、「獨協大学コミュニティスクエア」をご紹介します。「学術研究・教育活動と地域との開放的な交流の場」をコンセプトに、自由度の高い第2のキャンパスとしてオープンした施設です。既に地域の方を招いての学生の課外活動発表や、外国語学部主催の全国高校生ドイツ語スピーチコンテストなど、多数のイベントに利用されています。
隣接エリアには、草加市の複合施設「草加市立松原児童青少年交流センター(愛称ミラトン)」と、東武鉄道株式会社が手掛けた商業施設「トーブイコート」が完成しました。本学は獨協大学前駅の西側エリアのより良いまちづくりにおいて、地域との連携協定を結んでいます。大学内の充実のみならず、知の拠点として、地域活性化の推進にも努めているところです。
獨協大学は来年2024年に創立60周年を迎えます。この10月より“つなぐ” を活動コンセプトに周年事業がスタートしました。現在、様々な企画・イベントや新たなブランディング展開も検討しておりますので、ご期待ください。
本学はこれからも学生の皆様、御父母・保証人の皆様の声に耳を傾けながら、建学の理念「大学は学問を通じての人間形成の場である」のもと、更なる発展を目指します。引続き、ご理解とご支援をいただきたくお願い申し上げます。